F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【特集:F1マシンの誕生】開発スケジューリング(1)頻発する新車の再設計は時間との戦い

2018年2月1日

 F1マシンの完成には、コンセプトの提案から冬のバルセロナテストで実車を走らせることにこぎ着けるまで、実に1年以上の歳月を必要とする。ルノーF1チームのテクニカル・ディレクター、ニック・チェスターへの独占インタビューを基に、F1マシン製作の全過程を「コンセプトを決める」「開発のスケジューリング」「F1マシンのデザインとは」「マシン製作」の4テーマにわたって紹介しよう。
 
—————————————–

ニューマシンを設計するファクトリーのエンジニアたち

F1マシンの誕生

第2章「開発のスケジューリング」その1


 第1章で述べたように、F1マシンのコンセプトを考える際に最も難しいのは、異なるプログラムを同時並行的に始動させることだ。他の分野の進行状況をみすえ、自分の分野だけ勝手に進めるわけにはいかない。マシン全体がどんな形に仕上がっていくかを、各分野のエンジニアたちは常にきっちり把握する必要があるのだ。


 たとえばギヤボックスの開発エンジニアは、空力担当者からこんなことを言われるかもしれない。


「ディフューザーの形状を、変更しようと思ってる。そうするとこの領域でのダウンフォースが、一気に稼げることがわかったからね。その場合、ギヤボックスを小さくする必要があるんだが、それでも必要パーツを全部収納するケーシングを再設計するのは可能かな?もちろん機能や剛性は、犠牲にせずにね」


 ルノーF1のテクニカル・ディレクター、ニック・チェスターは、「開発中には、こんなやり取りはしょっ中だ」と語る。


「作業中に問題が出て設計をやり直す、あるいは逆にこうした方が絶対にマシンが速くなるという発見もある。特に空力分野では、風洞で新たな数値が出てきたら、全体の作業を遅らせてでもそれをぜひ取り入れたいと思いがちだ」


「しかし、冬のテストの開始日は決まっているし、それまでには絶対に新車を間に合わせなければならない。なので開発のスケジューリングは常に弾力的に対応し、しかし締め切りは絶対に守ることが必要なんだ。すごく複雑なミッションだよ!」


「ものすごく多くの要素を、同時に考慮しなければならない。いくつかのエレメントは、開発中の変更も可能だ。しかしすでに時期が遅くて、ダメなものも多い。去年われわれはイギリスGPで、新型フロアを投入した」


「それはサスペンションのセッティングに大いに恩恵のある改良だった。そのおかげで翌年の新車開発に向けても、実に意義ある情報を収集することができた。いろんなデザインの選択肢を、考慮できたんだ。こんな風に早く着手できるものは、どんどん進めていく。疑問が生じたら、できるだけ早い段階で答を出すんだ。コンセプトの決定が遅れれば遅れるほど、状況は厳しくなっていくからね」


(その2に続く)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号