F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダF1密着:スペインGPで記録したスピードからバクー失速の原因を探る

2018年5月12日

 スペインGPのフリー走行2回目で、ピエール・ガスリーが時速332kmという最速のスピードを披露した。だが、チームメイトのブレンドン・ハートレーが時速320kmということを考えると、スリップストリームに入って加速したものだと考えられる。ただし、ハートレーの時速320kmでも11番目に速い記録だ。 


 ストレートスピードというと、2週間前のアゼルバイジャンGPでの失速が思い出させる。レースがスタートし、直後に入ったセーフティカーが入ったアゼルバイジャンGP。


 そのセーフティカーがピットロードに入り、レースが再スタートされた直後、入賞圏内にいたガスリーがどんどん順位を落として行った。その理由を田辺豊治ホンダF1テクニカルディレクターは次のように説明した。


「エネルギーマネージメントが適切に使用できていなかった。バクーはほかのサーキットとは異なり、特有のセッティングが必要で、再スタート後にどこで加速していくかが読みにくいところがあった。次にバクーへ行ったら、同じ失敗をしないようにしたい」


 日曜日のレースをテレビで見ていた人は、単純にホンダのパワー不足を心配したに違いない。だが、金曜と土曜のストレートスピード、そしてこのスペインGPの金曜日のストレートスピードを見れば、まだまだ改善しなければならない余地はあるものの、アゼルバイジャンGPの日曜日にテレビに映し出されたほど、ホンダPUの性能は悪くはない。


 アゼルバイジャンGPの失速の原因は、PUのハード的な問題ではなく、バクー特有のセッティングができていなかったというのだ。



2018年F1第5戦スペインGP ピエール・ガスリー

 では、なぜそれができていなかったのか。田辺TDはその原因については「PUのマネージメントはホンダが行う領域なので、最終的にはホンダの責任」と言いつつも、「レース後、ドライバーを含めたチームとホンダのスタッフでしっかりとコミュニケーションをとって共通の認識を持つようにしました」と言った。


 これは筆者の推測だが、チーム側に対して再スタートに向けてバッテリーをチャージするよう指示を出さなければならなかったのに、それを行なっていなかった可能性がある。


 その証拠に、再スタートはスタート直後とレース後半の2回あったが、つまずいたのは1回目で、2回目は1回目ほど出遅れることはなかった。それは1回目の失速を見て、ホンダがチームとドライバーに対して、再スタート前にやるべきことを再確認したからだと思われる。


「ホンダは理解していたと思っていたが、足りなかった。レース後、状況に合わせたエネルギーマネージメントやPUのモードの使い方をお互いに理解しあいました」(田辺TD)


 トロロッソ・ホンダがスタートして5戦目のスペインGP。チームとの絆は2週間よりも強くなっていた。



(Masahiro Owari)




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号