F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

“ふたつのリーグ”からみるF1タイトル攻防の行方【今宮純の2018年シーズン前半戦総括】

2018年8月20日

 まもなくサマーブレイクも終わりF1第13戦ベルギーGPが開幕する。今回はF1ジャーナリストの今宮純氏が2018年シーズン前半戦を総括。シーズン後半に向け“チャンピオンズリーグ”と“Bリーグ”のふたつのタイトル争いの行方を分析する。


——————————–


 地球規模で熱波・猛暑が続く8月、サマーブレイクのF1界でホットニュースが流れた。8月3日にダニエル・リカルドの『ルノー移籍』⇒14日にフェルナンド・アロンソが『2019年F1不参加』⇒16日にはカルロス・サインツJr.の『マクラーレン移籍を発表』。


 後半戦これから数年に一度……いや、それ以上のチーム/ドライバー変動が勃発する。レギュラー・コンビが決定済みは2チーム、シートが決まっているドライバーは6人だけだ。


 2018年F1シーズンの12戦を終えた時点で、データが語る後半戦、そして戴冠への攻防をとりあげたい。前半での1位と2位得点、後半の追加点、その結果を一覧すると直近の4シーズンで“逆転V”が3度起きた(17年、16年、14年)。前半戦のポイントリーダーがチャンピオンシップを制覇したのは15年の一度きりだ。


☆2017年
前半戦 1位 セバスチャン・ベッテル:220点/2位 ルイス・ハミルトン:213点

後半戦 1位 ハミルトン:363点(追加150点)/2位 ベッテル:317点(追加97点)


☆2016年
前半戦 1位 ハミルトン:217点/2位 ニコ・ロズベルグ:198点

後半戦 1位 ロズベルグ:385点(追加187点)/2位 ハミルトン:380点(追加163点)


☆2014年
前半戦 1位 ロズベルグ:220点/2位 ハミルトン:191点

後半戦 1位 ハミルトン:384点(追加193点)/2位 ロズベルグ:317点(追加97点)


 この数字データを分かりやすく言えば後半“カタメ勝ち”した者がV奪取、タイトル獲得率は75%になる。17年ハミルトンは8戦4勝、16年ロズベルグは9戦4勝、14年ハミルトンは7戦6勝。このハイ・アベレージが逆転タイトルにつながった。


 2018年は1位ハミルトン213点/2位ベッテル189点から後半戦へ突入する。両者の差は14年の『−29点』よりも小さく、17年の『−7点』よりは大きい。ふたりが『5冠王』めざす後半戦、固め勝ちするのはどちらか。両ドライバーとも勝ちきれなければ、F1グランプリ通算997戦目となる最終戦アブダビGP夜空の下で決まることに……。

■トロロッソ・ホンダを含んだ混戦模様の“Bリーグ”争い

 今年のF1はメルセデス、フェラーリ、レッドブルのトップ3チームが『チャンピオンズ・リーグ』と呼ばれ、それ以外……つまりミドル以下の7チームは『Bリーグ』と表現されるようになった。


 視点をその“Bリーグ”に変えてみよう。現在ランク4位ルノー:82点、5位ハース:66点(−16点)、6位フォース・インディア:59点(−7点)、7位マクラーレン:52点(−7点)、8位トロロッソ・ホンダ:28点(−24点)、9位ザウバー:18点(−10点)、10位ウイリアムズ:4点(−14点)。

F1“Bリーグ”のチャンピオン候補はニコ・ヒュルケンベルグ
F1“Bリーグ”のチャンピオン候補はニコ・ヒュルケンベルグ


 上位チームは“ダブル入賞”すればひっくりかえせる。コンスタントな下位入賞によっても逆転は可能、近年まれな中団チームの接戦模様だ。ではBリーグ・ドライバー順位はどうか(14人を対象にした入賞得点)。


1位 ニコ・ヒュルケンベルグ:52点
2位 ケビン・マグヌッセン:45点
3位 フェルナンド・アロンソ:44点
4位 セルジオ・ペレス:30点
5位 カルロス・サインツJr.:30点
6位 エステバン・オコン:29点
7位 ピエール・ガスリー:26点
8位 ロマン・グロージャン:21点
9位 シャルル・ルクレール:13点
10位 ストフェル・バンドーン:8点
11位 マーカス・エリクソン:5点
12位 ランス・ストロール:4点
13位 ブレンドン・ハートレー:2点
14位 セルゲイ・シロトキン:0点


 この首位争いは未曽有の大混戦だと分かる(いっそリバティ・メディアさん、こちらにも“プチ・タイトル?”を授与したらどうでしょう)。

■Bリーグ覇者 チームの条件

1:ふたりそろった速さとチームプレーに徹するドライバー力。
2:アップデートが限られる後半の現場セッティング最適化能力。
3:直近ライバルにしぼったレース戦略対応。
4:パワーユニットのペナルティを見越したうえでの“重点GP”集中策。
5:コンディションが変動する転戦でのタイヤ管理能力。すべてがいままで以上にシビアに求められる。


 順にチェックすると、ファクター1のドライバー平均力に強みがあるのはルノー勢、ハース勢、フォース・インディア勢の3チーム。他は残念ながらコンビ平均力がやや見劣りする。


 ファクター2に関しては、アロンソ主導マクラーレンが総合的なエンジニア力を有し、チーム規模からしてもリソース面で有利、後半にもアップデート投入してくるだろう。

ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)


 ファクター3にはチームのキャラクター(DNA)が出る。フォース・インディアはマシン戦力を補う確かな戦略をつらぬき、コミュニケーションにも一体感がある。ザウバーも前半戦半ばから、新人ルクレールがクレバーなレースを見せチーム戦意が上昇中。


 ファクター4、終盤にきてパワーユニットのローテーションで注目はトロロッソ・ホンダ。既に使用済みのコンポーネンツ基数が最も多く、新バージョン投入とペナルティ対応を鑑み重点レースを定めて上位を狙う。


 ファクター5のタイヤ管理ではフォース・インディア、ハース、マクラーレンにいる日本人エンジニアたちが手腕を発揮。具体的にはGPごとの綿密なドライ3スペック配分や、フリー走行からすべてチェック走行するきめ細かさ。タイヤ設計(作る側)に携わってきた彼らならではの経験と知見にほかならない。現在4位ルノーは前半このタイヤ・マネージメントに苦しんできただけに、この<ファクター5>がBリーグの行方を左右するか。


――最後に後半9戦の“キーイベント”を。春から再び秋9月30日に変わった第16戦ロシアGPを挙げる。マレーシアGPが消えて今年は日本GP直前スケジュールだ。15年10月に開催されたときは低温15度前後、後半戦では最も寒い低温コンディションが予想され、秋のソチは降雨日も増える。


 ちなみにメルセデスにすれば最も苦戦していた3連敗セパンがなくなり、4連勝中ソチが終盤にあるのは望ましいこと。そのロシアから連戦の日本GPへ。この“露・日移動”は後半日程でもっとも長距離で環境も変化、チームもドライバーも最高の真価が問われる――。



(Jun Imamiya)


レース

11/1(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
11/3(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
11/3(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※サンパウロGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン393
2位ランド・ノリス331
3位シャルル・ルクレール307
4位オスカー・ピアストリ262
5位カルロス・サインツ244
6位ジョージ・ラッセル192
7位ルイス・ハミルトン190
8位セルジオ・ペレス151
9位フェルナンド・アロンソ62
10位ニコ・ヒュルケンベルグ31

チームランキング

※サンパウロGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム593
2位スクーデリア・フェラーリ557
3位オラクル・レッドブル・レーシング544
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム382
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム86
6位BWTアルピーヌF1チーム49
7位マネーグラム・ハースF1チーム46
8位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム44
9位ウイリアムズ・レーシング17
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/20
第20戦メキシコシティGP 10/27
第21戦サンパウロGP 11/3
第22戦ラスベガスGP 11/23
第23戦カタールGP 12/1
  • 最新刊
  • F1速報

    Rd17 アゼルバイジャン&Rd18 シンガポールGP号