F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【あなたは何しに?】日本人としてF1を15年以上支え続ける縁の下の力持ち

2017年3月25日

 オーストラリア・メルボルンで新シーズンが開幕した。シーズン中は普段みかけない人物との出会いがあるが、そんな人に「あなたは何しに、アルバートパーク・サーキットに来たのですか?」と尋ねてみた。今回は、F1の車検委員を務める今戸知行だ。 


―――――-


 2017年の開幕戦前日の3月23日、アルバートパーク・サーキットで各チームのガレージに頻繁に出入りする日本人がいた。今戸知行である。


 今戸は1978年から鈴鹿サーキットで車検の仕事をスタートして以来、39年間、国内外のモータースポーツを長年サポートしてきたベテラン車検委員だ。今戸がF1の車検を初めて行ったのは、鈴鹿でF1が初めて開催された87年。


 その正確で緻密な仕事ぶりがFIAのスタッフにも高く評価され、2001年のアメリカGPで国際自動車連盟(FIA)の技術委員とともに、鈴鹿サーキットだけでなく、海外のF1グランプリの車検も行うようになった。最も多い年で1シーズンに9回、海外のF1で車検委員を務めたこともある。 


 今年は車体製造に関するテクニカルレギュレーションが大幅に変更され、その初戦となったオーストラリアGPは忙しくなるため、当然のごとく今戸の姿がアルバートパーク・サーキットにあった。


 F1の車検には大きく3つの種類があり、最初の車検はグランプリ開幕前日に全チームのマシンをチェックするイニシャル車検が最も忙しい。今戸が各チームのガレージに頻繁に出入りしていたのは、このイニシャル車検を行っていたからだった。


 この日、今戸がチェックしていたのは、FIAによって封印されているチップが正しいものかどうかを電磁波を出す特殊な機械によって確認していたのである。


 ちなみに今戸のように、FIAのスタッフ以外でF1の車検を国外で行っている者はいないという。それは、FIAが今戸を高く評価している理由として、仕事が正確で緻密なだけでなく、公平であることが挙げられる。2009年のオーストラリアGPの予選で日本チームのトヨタのリヤウイングに違反を発見したのは、じつは日本人の今戸だった。


「今年はオーストラリアGP以外に、カナダ、シンガポール、マレーシアに行く」という。F1チームの皆さん、今戸車検委員に違反を指摘されないよう、ご注意あれ。



(Masahiro Owari)




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号