F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫私的F1メカチェック】近代工作機械が生み出した独自パーツ。レッドブル・ホンダRB15が採用する最先端ディスクベル

2019年9月21日

 今シーズンのF1マシンに追加されたエアロ規定によって、スルーアクスル(アクスル内部が空洞になっていてパイプ状に内側から外側へトンネルの様に貫通しているアクスル)が禁止となり、ホイール内、つまりホイールのインターナルエアロが大きく変化した。


 このエアロ規定に加え、ブレーキダクトの形状規定が重なり、ブレーキディスク、キャリパー、アクスベアリング、センサー、電気系等アップライト周りは大きな変化を強いられることになった。冷却空気流の効率を得るために、空気流の動線が大きく変えざるを得なくなったのだ。


 このコラムの初期に登場したメルセデスのトラス型アップライトもその変化のひとつだが、今回は写真のレッドブル・ホンダのRB15のフロント部のディスクベルに注目だ。

津川哲夫F1メカチェック レッドブル・ホンダRB15フロント・ディスクベル
細かく複雑な穴が空けられているレッドブル・ホンダRB15のフロント・ディスクベル。冷却と空力効果を兼ねる


 このディスクベルは回転方向に会わせて角度の付いたスリットが二重に切られている。フィン状のスリットはホイールが回転することで空気流を排出するファン(扇)の役割をしている。


 一見、ブレーキディスクの冷却効果を想像するかもしれないが、ここから吹き出される空気流は主にアクスルベアリングと電気系・補機類等の冷却空気流に使用される。フロントタイヤとマシンの間に入る前方からのエアフローは、このディスクベルの裏側からディスクの内部に入り込み、外周に空けられた莫大な数のベンチレーションホールから外側へ抜け、ホイールドラムの外周を通ってホイールスポークの間からマシンの外側へ排出される。


 多くのチームがディスクベルにこういったスリットを開けているが、ファン形状をしているのはレッドブルRB15のみ。この形状は回転方向が限定されるので、同じディスクベルを左右で共有することはできない。そしてこのファン型ディスクベルは冷却効果だけでなく、排出空気流を増すことによって、わずかだがホイールからのアウトウォッシュ(タイヤ外側からマシン後方へ流れる空気流の改善)への狙いも考えられる。


 このディスクベル、構造はドライブペグホールを含めて3段の、それもファン部分は3Dホールで実に複雑な形状で処理されている。この加工はマルチタスク・ツールステーションや、3Dプリンター等の近代工作機械を駆使しなければ造ることはできない。近代F1の工作技術の進歩はアナログ人間にはとてもついては行けない領域まで進んでいる。



(Tetsuo Tsugawa)




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号