F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【あなたは何しに?】日本人のベテラン車検委員がF1マレーシアGPをサポート

2017年9月30日

 F1シーズンを転戦していると、いろいろな人との出会いがある。そんな人たちに、「あなたは何しに、レースに来たのか?」を尋ねる連載企画。今回は長年F1で車検委員を務める今戸知行だ。
—————————-


 開幕戦のオーストラリアGPの『あなたは何しに?』でも紹介したことがある国際自動車連盟(FIA)のオフィシャルとして日本から派遣されている今戸知行の姿が、マレーシアGPが開催されているセパン・インターナショナル・サーキットのピットレーンにあった。


 今戸は1978年から鈴鹿サーキットで車検の仕事をスタート。その後、国内外のモータースポーツを長年サポートし、今年で車検歴39年間、となるベテランだ。


 通常は車検室の中でマシンのチェックをする今戸だが、マレーシアGPのフリー走行2回目のセッション中では、車検室から出で、ピットレーンの入口に立っていた。いったい、何をしているのか?


「走行しているマシンをピットインしてきたタイミングで抜き打ちでチェックしているんです」


 これまでウェイング(車重検査)は車検室の中にある固定式のインジケータ(計量機)で測定されていた。ただし、車検室に入れるにはピットインしてきたマシンの向きを直角に変えなければならず、不慣れなマーシャルが担当した場合は何度か向きを切り返さなければならず、時間を要していた。



FIAのオフィシャル車検委員を務めている今戸知行

 そこでFIAは最近になって、移動式のインジケータをピットレーンの入口に設置して、わずかな方向転換で計測できるようシステムを変えた。今戸が立っているのは、そのインジケータの前。マシンが止まると自動で計測され、車重がプリントアウトされ、それをドライバーに渡すのが任務だという。


「セッション中、特に予選ではドライバーはすぐにもピットに帰って次の準備をしたいので、ウェイングが終わるとエンジンをかけてすぐに発進してプリントアウトされた検査結果を受け取らないドライバーもいます。そういうときはその場に残っているメカニックに渡します」という。


 なお、ウェイングはFIAが任意で抜き打ちするのだが、その判断は技術委員のジョー・バウアーに任されているという。その基準はセッション中に突然速くなるなど、通常とは違う何か行なっている可能性があるマシンを、バウアーが長年のカンで見抜くのだという。その鋭い目は、最後となるマレーシアGPでも光っていた。



(Masahiro Owari)




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号