F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:タイヤを味方にした跳ね馬に、気になる弱点?

2015年4月20日

 ルイス・ハミルトンが今季3勝目を挙げたバーレーンGP。今回も、ハミルトンが強さを見せつけましたが、メルセデスAMGとフェラーリの接近戦は、非常に見応えあるものでした。速さに勝ったのはメルセデスAMG。しかし、フェラーリの2台が戦略によって、その最速チームを苦しめたのです。中でも、特筆すべきシーンがふたつありました。それを分析してみることにします。

 まずひとつめは、セバスチャン・ベッテルによる2度の“アンダーカット”です。アンダーカットとは、先行するライバルよりも先に新しいタイヤに交換し、その性能を最大限に活かして、順位の逆転を狙う……という作戦。今回のレース中、ベッテルは2度にわたり、メルセデスAMGのニコ・ロズベルグをアンダーカットしてみせました。

 ベッテルはまず13周目終了時点でピットイン。続く14周目終了時点でロズベルグもピットインするのですが、12周目の時点で1.7秒あった差を逆転し、ベッテルが2番手に上がり、ロズベルグが3番手に下がっています。

 ベッテルはこの時、タイヤを交換したことで、ラップタイムを1周あたり約3秒跳ね上げています。この効果で、ベッテルはロズベルグのポジションを奪い取ることができたわけです。メルセデスAMGがこれを避けるのは、まず不可能だったと言えるでしょう。

 最初のアンダーカットは仕方ないとしても、2度目のアンダーカットは不可解です。ベッテルは32周目終了時点で2度目のピットインを行い、タイヤをソフトからミディアムに交換しています。メルセデスAMGはこれに反応して翌33周目にロズベルグをピットに迎え入れると思いきや、先にハミルトンを呼び込み、ソフトからミディアムへタイヤを交換しています。ロズベルグをピットに入れたのは、ベッテルのタイヤ交換から2周遅れた34周目。これでロズベルグは、ベッテルの先行を許してしまいます。





レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号