F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

「ペナルティ、SC…何もかもがうまくいかなかった」:Fインディア 中国GP日曜

2016年4月18日

 2016年F1中国GP決勝で、フォース・インディアのニコ・ヒュルケンベルグは15位、セルジオ・ペレスは11位だった。


■サハラ・フォース・インディアF1チーム
ニコ・ヒュルケンベルグ 決勝=15位
 最終的には不満の残るレースになった。スタートから最初の2、3周はすごく良かったんだけどね。シグナルが消えた瞬間、僕はすごいスタートを決めて13番手から5位までジャンプアップし、さらに着々とポジションを上げていた。ところが、セーフティカーが出たことで、そこまでのいい仕事が全部水の泡になった。僕はチェコ(ペレス)と同時にピットに入り、彼の背後で作業を待たされて、大きく順位を落としたんだ。


 その後は、集団の乱れた気流の中で走らされ、速いクルマに抜かれたりするなかで、タイヤがダメになってしまった。実際、タイヤのデグラデーションが今日の僕のレースを決めたと言ってもいい。どうやら、僕らはライバルたちと比べてもデグラデーションが大きかったようで、レース後半に順位を下げた理由もそこにある。


 ダメ押しでタイムペナルティまで食ったけど、結果から言えば、あれがなくても僕の成績はたいして変わらなかっただろう。


 確かにルールには、ピットインのときに極端にスローダウンすべきではないと書いてある。でも、激しいレースをしているなかで、それでアドバンテージを得たかどうかの判断は難しいと思うよ。結局のところ、僕にはポイント圏内まで挽回できるだけの速さがなかった。その問題の解決に取り組んで、今後はもっといいレースをしないといけない。


セルジオ・ペレス 決勝=11位
 今日はいろんなことが僕らの思ったようにはならず、セーフティカーのタイミングも僕にとっては最悪だった。


 レースのスタートはとてもうまくいって、いい結果が期待できそうに思えた。セーフティーカーが出動した時点では3番手だったんだ。でも、そこでピットに入る以外の選択肢はなくて、集団の後ろの方まで落ちてしまった。


 そこからは厳しい戦いを強いられた。まわりのクルマが僕と違うタイヤを履いていたり、後方から速いクルマが追い上げてきたりしたからね。そうしたことの影響で、僕のタイヤはあまり長くは持たなかった。


 レース中には面白いバトルも何度かあり、いい戦いを見せられたと思うけど、終盤にはもうポイントフィニッシュの可能性はなくなっていた。戦略もタイヤ選択も間違ってはいなかったと思う。ただ、レースの流れが僕らの方には向いていなかったんだ。とはいえ、今後のレースで盛り返していくには、いろいろな課題を解決していく必要があることも確かだ。



(AUTOSPORTweb)




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号