F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速予想:逃げるが勝ちか? 追うが勝ちか?

2014年7月6日

Sutton

 いやはや、なんという予選でしょうか。Q1でフェラーリとウイリアムズの各2台が脱落しただけでもビックリでしたが、Q3のニコ・ロズベルグとセバスチャン・ベッテルの大逆転劇など、誰が想像できたでしょうか……。

 フェラーリとウイリアムズのQ1敗退要因は、目まぐるしく変わった天候に他なりません。コンディションが良かったのは、セッション中僅か数分。チームの失策を攻めるわけにはいかず、まさに“運が悪かった”としか言いようがないように思います。

 一方Q3。ベッテルがセクター2の計測地点をトップから2.6秒落ちで通過した時、ルイス・ハミルトンのポールポジションが決まったと、誰もが思ったはずです。しかしベッテルは、セクター3だけでこの差を埋めるどころか、1.8秒差を付けてトップに。一瞬、タイミングモニターの誤表示ではないかとすら思いました。直後、諦めずに最後までアタックしたロズベルグがトップタイムを塗り替え、ジェンソン・バトンが3番手、ニコ・ヒュルケンベルグが4番手、ケビン・マグヌッセンが5番手に飛び込みました。それまでトップタイムを記録していたハミルトンは、最後のアタックを途中で諦めてしまったため、6番手まで順位を落としてしまいます。


 ただ、これで決勝レースは面白くなりました。速いマシンが後方から追い上げる、そんな展開になることが予想されるからです。

 メルセデスAMGは、2番手と目されるレッドブルより1周あたり1秒程度速いと思われます。そのため、決勝レースがスタートすると、ハミルトンはすぐに追い上げを開始するはず。しかし、今回はオーストリアのように簡単にはいかないかもしれません。なぜなら、彼の前にはマクラーレンとフォースインディアという、直線スピードが速いマシンがいるからです。

 ハミルトンの予選での最高速は323.4km/hでした。対するバトンとマグヌッセンは321.8km/h、ヒュルケンベルグは320.8km/h、と、ほとんど変わりません。いくらラップタイムが1秒速くとも、直線での速度差が少なければオーバーテイクは難しいはず。ハミルトンはコース上で3台を攻略するのか? それとも、ピット戦略を利用するのか? 要注目です。

 ハミルトンが前記した3人の攻略に苦労するようなら、ロズベルグのレースは非常に楽なものとなるでしょう。また、ベッテルの順位もハミルトンのレース次第。直後に迫られてしまえば、最高速が伸びないベッテルに抗う術はないでしょうが、バトンとヒュルケンベルグを上手く盾として使うことができれば、2位表彰台を獲ることもできるはずです。




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号