F1速報

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】若さが冴えた瞬間の判断、レッドブルの成功と“失敗”

2016年5月16日

 今宮雅子氏によるスペインGPの焦点。バルセロナではレッドブルに移籍したばかりのマックス・フェルスタッペンが、18歳らしからぬレースで初優勝をつかんだ。レッドブルの作戦判断には疑問も残るが、ウイナーの実力は本物。主役以外にとっても、特別な週末となった。

・・・・・・・・

 若いというだけで批判されたドライバーが、18歳という年齢によって、今後きっと誰にも破ることができない最年少ウイナーの記録を樹立した。

 マックス・フェルスタッペン、1997年9月30日生まれ──。2008年イタリアGPのセバスチャン・ベッテル、2003年ハンガリーGPのフェルナンド・アロンソのときと同じように、稀有な条件がすべてそろって最年少勝者が誕生した。ベッテルやアロンソの場合と異なるのは、ふたりの先輩がポールポジションからスタートし、2位以下に十分な差をつけて初勝利を飾ったのに対して、フェルスタッペンは4位スタート、2位キミ・ライコネンに対して0.6秒という僅差で勝利をつかんだ点だ。速さより、作戦とレースコントロールの巧さによって築かれた勝利だった。

 34周目に2セット目のミディアムタイヤに履き替えた時点で、残り32周を走り切らなくてはならないと理解していた。35周目にはライコネンもピットインし、36周目のふたりの間隔は3.9秒。それが40周目には2秒、44周目には1秒まで縮まった。

「ピットに入った時点で、このタイヤで最後まで走り切らなくてはならないと、わかっていた。今日はフェラーリのほうが少し速いことも。だから最初の10周は攻めないでタイヤ管理に集中し、彼が追い上げてきても反応はしなかった。そこからは、ギャップをコントロールするレースだったね」

 慎重に攻めるライコネンが、いつDRS圏内まで迫ってくるかと、みんながドキドキしながら見守っていた頃、フェルスタッペンはフェラーリのリヤウイングが開くことなど気にせず、ただタイヤを労わることに全力を注いでいたのだ。48周目以降、ほとんどすべてのラップでライコネンがDRSを作動させて勝負をかけても、動じなかった──。

「最後の10周は氷の上を走っているように滑った。でも最終セクターをうまく走ってシケイン出口で優れた加速を得ることが、すべてだったからね。ここバルセロナでは多くのレースが、そういう勝ち方で決まっていたと思う」

 66周の流れ、3つのスティントで抑えるべきポイントと、カタルニア・サーキットの守り方。若さと攻撃性で強烈な印象を与えてきたドライバーが、優勝経験豊富なベテランのような守りのレースに成功した。





レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号