F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:小手先2ストップがベッテルの敗因?

2014年7月7日

Sutton

 ニコ・ロズベルグはトラブルでストップしてしまいましたが、結局今回もメルセデスAMGが圧倒的なまでの強さ、速さを見せつけました。ルイス・ハミルトンが2番手バルテリ・ボッタスに付けた差は最大で42秒。ロズベルグのリタイア後はペースを落とし、マシンを労わりながら走ってのトップチェッカーでした。誰にも太刀打ちのできない、圧倒的な差です。

 そのハミルトンは赤旗中断後、ミディアム-ハード-ハードと繋ぐ2ストップ戦略を実行しての勝利でした。その他、トップ10でフィニッシュしたドライバーのうち、再開後のレースで2ストップ戦略を実行したのは5位セバスチャン・ベッテルと9位ダニール・クビアトのふたりだけ。当初ピレリは「2ストップ戦略が主流となるはず」と言っていましたが、今回のレースでの主流の戦略は1ストップ。2位ボッタスも、3位リカルドも、4位バトンも、1ストップでした。なぜ、このようなことが起きたのでしょうか?

 レース中の各マシンのラップタイムを見ると、どのマシンにもタイヤのデグラデーション(劣化による走行ペースへの影響)がほとんど出ていないことが分かります。それは、ミディアムタイヤでもハードタイヤでも同様。赤旗掲示前にハードタイヤの使用義務を消化し、結局50周を劣化の早いミディアムタイヤ2セットで走り切ったフェラーリのフェルナンド・アロンソにも、デグラデーションは全くと言っていいほど見られませんでした。つまり今回のイギリスGPは、タイヤ交換を少なくした方が得なレースだったと言えそうです。


 ベッテルは、当初ソフトタイヤでスタートしましたが、赤旗中断の際に新品のハードタイヤに交換しました。チームはここでタイヤの使用義務を消化し、後の戦略の自由度を広げたつもりだったはずです。しかしレース再開後、マクラーレンの2台にひっかかってしまったベッテルは、10周を走り切ったところでピットイン。これでジェンソン・バトンをアンダーカット(先行車よりもタイヤ交換を早め、新しいタイヤで飛ばすことで順位逆転を狙う戦略)にいきました。

 ただし、バトンはなかなかピットに入りません。結局、バトンがピットに向かったのは28周目。そう、彼は1ストップ作戦でした。これによりベッテルは、ピットストップを1回多く行うことで失う時間を、コース上で挽回する必要が出てきたわけです。しかも、他のマシンの多くも1ストップ戦略であり、ベッテルはそれらのマシンをコース上でオーバーテイクしながら、バトンよりも速く走らねばなりませんでした。しかしベッテルのレッドブルRB10は、コーナリング性能は高いものの最高速では劣り、オーバーテイクを苦手とするクルマです。レースの終盤、アロンソをなかなか抜けなかった姿に、それがよく表れていると思います。

 結果的にベッテルは、バトンの後ろでフィニッシュ。同様に早めにタイヤを交換することで順位逆転を狙いにいったクビアトも、その対象であったニコ・ヒュルケンベルグを最終順位で逆転することはできませんでした。結果論ではありますが、今回についてはベッテルとクビアトの戦略は、失敗だったと言えそうです。




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号