F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

来季の予選ノックアウト方式、タイヤ交換復活が正式に承認

2005年10月27日

 FIA世界モータースポーツ評議会は、2006年、予選を“ノックアウト”方式に変更し、タイヤ交換を復活させることを承認した。

 26日、FIA世界モータースポーツ評議会がローマにて行われ、タイヤおよび予選フォーマットについての2006年レギュレーションの承認を行った。
 これにより、来季はレース中のタイヤ交換が許可されることとなった。ただし、各ドライバーが1グランプリにおいて使用できるドライタイヤは7セットに制限される。予選とレースで使うタイヤは同じスペックでなければならない。
 予選はすでに概要が伝えられている“ノックアウト”方式が採用された。予選は土曜に1時間行われる。セッションは3パートに分けられ、複数のドライバーが同時に走行してタイムアタックを行う。周回数に制限はない。
 ドライバーが20人の場合、予選は以下のような手順で行われる。最初の15分で下位5人のドライバーのグリッドを決定(16〜20位)。この時点で残りの15名のタイムはリセットされる。
 5分のインターバルの後、15分のセッションが行われ、下位5名のグリッドが決定(11〜15位)。残りのドライバーのタイムはリセットされる。再び5分のインターバルの後、20分のセッションが行われ、10人のドライバーがトップ10のグリッドを争う。
 マシンには、予選でコースインした時からレーススタート時まで、手を加えられなくなるが、給油とタイヤ交換は許される。


 予選開始から40分は給油が可能。最初のふたつのセッションでドロップアウトしたマシンは、決勝に向けピットレーンがオープンするまでの間、いつでも給油することができる。最後の20分のセッションに走行するマシンは、レーススタート時の燃料でセッションをスタートしなければならず、レーススタート前に、最後のセッション開始時の燃料搭載量と同量まで再給油できる。
 もし22台のエントリーがあった場合は、最初のふたつのセッションで6台ずつドロップアウトし、最後の20分のセッションには10台が参加する。24台のエントリーの場合は、最初のふたつのセッションで6台ずつドロップアウトし、最後のセッションでは12台が走行する。
 FIA世界モータースポーツ評議会は、2008年に向けたレギュレーションパッケージの承認も行った。この中にはCDG(センターライン・ダウンウォッシュ・ジェネレーティング)ウイング、ワイドなホイール、スリックタイヤの採用、タイヤサプライヤーを1社にしぼるといった事柄も含まれている。もしF1テクニカル・ワーキング・グループの80パーセントの承認を、2005年12月末までに得られれば、このパッケージは2007年に採用される。




レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号