最新記事
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
- 「アタックのチャンスさえ得られず残念」「表...
- 「まだ仕事は半分終わったに過ぎない」「最後...
- F1オーストリアGPが契約を長期延長。2041年ま...
- F1 Topic:“コクピット周辺の空力”を重視か。...
- Q1は周回ごとに変わる路面に悩まされたか「僕...
【小松礼雄のF1本音コラム】タイヤに苦しんだメキシコGP、ロマン失格問題で痛感したF1チームに必要な政治力
2018年11月9日
現役日本人F1エンジニアとして、ハースF1でチーフを務める小松礼雄エンジニア。F1速報サイトで好評連載中のコラム、今回はF1第18戦アメリカGP、第19戦メキシコGPをふり返り。現在のF1で起きている真相と、現場エンジニアの本音を読者のみなさまにお届けします。
* * * * * * *
残念ながらアメリカGP、メキシコGPの2連戦は良い結果を残すことができずにノーポイントに終わり、選手権4位のルノーとのポイント差は「30」まで広がってしまいました。
まずアメリカGPですが、走り始めから中・高速区間のセクター1は速かったのですが、低速コーナーの多いのセクター3で苦戦しました。それでもロマン(グロージャン)は予選8番手を獲得しましたが、ケビン(マグヌッセン)はQ2で敗退(12番手)してしまいました。
ケビンの場合は特に金曜が雨でドライで走れたのがFP3だけだったという状況でリズムを掴むのに手こずっていました。「限られた短い走行時間のなかで、いかに早く最大限のパフォーマンスを発揮するか」というのがこれからの彼が次のステップに行くために超えなければいけない壁です。
レースでは1周目のターン12でロマンがザウバーの(シャルル)ルクレールに接触、サスペンションを破損してレースを早々に終えました。入賞できる速さがあっただけに、残念な結果でした。
一方のケビンはピットストップのタイミングも作業も良く、ペレスを抜いて9番手に上がり、前にいるオコンにも追いつきました。燃費がきついのは判っていたのですが、アタックすることに決めその様に指示を出しました。ぎりぎりまで攻めさせたのですが抜くには至らず、残り4周であきらめて燃費走行に切り替えました。しかし、最終的には規定の105キロを170グラムほどオーバーしてしまいレース後に失格となってしまいました。
55周目にはレースリーダーの(キミ)ライコネンが迫って来ていたのですが周回遅れにされることなく、56周を走り切らなければいけないことになったのも誤算でしたが、それでも最終周でなんとかギリギリ行けると予測していました。しかし、指示の正確さに欠けていたところもあり、最終周にケビンが燃料をセーブしきれませんでした。自分としてはリスクをとり過ぎたことを反省しています。
続くメキシコGPは、今季もっとも速さのなかった週末となってしまいました。3種類のタイヤのどれもうまく使えず、特にハイパーとウルトラでは酷いグレーニングを出してしまい、予選もレースも競争力がありませんでした。
僕らのクルマはもともと低速コーナーがあまり良くないのですが、それに加えて標高2200mの高地だと空気が薄いので、モナコ仕様の空力パッケージで走ってもモンツァ仕様(低ダウンフォースで走るサーキット)よりもダウンフォースがかからないのです。
もちろん、空気が薄いということは冷却も厳しくなるので、さらにダウンフォースを失うことになります。そのレベルのダウンフォースで苦手な低速コーナーの続くメキシコでタイヤを滑らせずに走ることができませんでした。
ルノーの(ニコ)ヒュルケンベルグやザウバーのルクレールは50周以上走ったスーパーソフトでベストタイムを記録していましたが、僕らのタイヤの使い方ではとても同じことはできませんでした。2019年に向けて改善しなければいけない点が明らかに示された週末でした。
残りあと2戦で30点差ですが、最後まで選手権4位に向けて戦うことは諦めません。ブラジルGPはコースレイアウト的にも勝負できるレースだと思うので、目標はトップ3チームに次ぐポジションである7、8位でフィニッシュすることです。
とにかくその位置でダブル入賞を果たすことが自分たちにできるすべてです。もちろん、それだけではルノーに届きませんが、レースですから何が起きるか判りません。今年の集大成になる様なレースをしたいと思います。
最後に、11月1日にFIA国際控訴裁判所において行われた審問についても少し触れたいと思います。イタリアGPで6位フィニッシュを果たしたロマンがフロアの規定違反を問われて失格裁定となり、それを不服としたハースが控訴したために今回の審問が開かれました。審問には裁く側の弁護士が5人、そしてFIA、ハース、第三者の立場としてルノーが出席しました。
僕らの主張した点は、レギュレーションが解釈の余地を残すものだったため、モンツァで走らせたクルマを違法とすることができないということです。
審問では弁護士を通してそれぞれの立場で主張し合ったのですが、うちの弁護士は本当によくやってくれました。細かい技術的なところを正確に理解し、1時間半以上の間、素晴らしく的確に筋道を立てて弁論を展開しました。個人的には法廷のようなところに行くのはこれが初めてだったのですが、そこに行くまでの過程も含めてとても良い勉強になりました。
正直、審問に来る前は一度下されてしまった裁定をひっくり返すのは困難だと思っていました。しかしFIA側の弁護士が「もし、我々のルールに曖昧な点があるのであれば、ハースが勝つべきだ」と発言したのを聞いて、もしかしたら勝つチャンスがあるかも……とは思いました。
* * * * * * *
残念ながらアメリカGP、メキシコGPの2連戦は良い結果を残すことができずにノーポイントに終わり、選手権4位のルノーとのポイント差は「30」まで広がってしまいました。
まずアメリカGPですが、走り始めから中・高速区間のセクター1は速かったのですが、低速コーナーの多いのセクター3で苦戦しました。それでもロマン(グロージャン)は予選8番手を獲得しましたが、ケビン(マグヌッセン)はQ2で敗退(12番手)してしまいました。
ケビンの場合は特に金曜が雨でドライで走れたのがFP3だけだったという状況でリズムを掴むのに手こずっていました。「限られた短い走行時間のなかで、いかに早く最大限のパフォーマンスを発揮するか」というのがこれからの彼が次のステップに行くために超えなければいけない壁です。
レースでは1周目のターン12でロマンがザウバーの(シャルル)ルクレールに接触、サスペンションを破損してレースを早々に終えました。入賞できる速さがあっただけに、残念な結果でした。
一方のケビンはピットストップのタイミングも作業も良く、ペレスを抜いて9番手に上がり、前にいるオコンにも追いつきました。燃費がきついのは判っていたのですが、アタックすることに決めその様に指示を出しました。ぎりぎりまで攻めさせたのですが抜くには至らず、残り4周であきらめて燃費走行に切り替えました。しかし、最終的には規定の105キロを170グラムほどオーバーしてしまいレース後に失格となってしまいました。
55周目にはレースリーダーの(キミ)ライコネンが迫って来ていたのですが周回遅れにされることなく、56周を走り切らなければいけないことになったのも誤算でしたが、それでも最終周でなんとかギリギリ行けると予測していました。しかし、指示の正確さに欠けていたところもあり、最終周にケビンが燃料をセーブしきれませんでした。自分としてはリスクをとり過ぎたことを反省しています。
続くメキシコGPは、今季もっとも速さのなかった週末となってしまいました。3種類のタイヤのどれもうまく使えず、特にハイパーとウルトラでは酷いグレーニングを出してしまい、予選もレースも競争力がありませんでした。
僕らのクルマはもともと低速コーナーがあまり良くないのですが、それに加えて標高2200mの高地だと空気が薄いので、モナコ仕様の空力パッケージで走ってもモンツァ仕様(低ダウンフォースで走るサーキット)よりもダウンフォースがかからないのです。
もちろん、空気が薄いということは冷却も厳しくなるので、さらにダウンフォースを失うことになります。そのレベルのダウンフォースで苦手な低速コーナーの続くメキシコでタイヤを滑らせずに走ることができませんでした。
ルノーの(ニコ)ヒュルケンベルグやザウバーのルクレールは50周以上走ったスーパーソフトでベストタイムを記録していましたが、僕らのタイヤの使い方ではとても同じことはできませんでした。2019年に向けて改善しなければいけない点が明らかに示された週末でした。
残りあと2戦で30点差ですが、最後まで選手権4位に向けて戦うことは諦めません。ブラジルGPはコースレイアウト的にも勝負できるレースだと思うので、目標はトップ3チームに次ぐポジションである7、8位でフィニッシュすることです。
とにかくその位置でダブル入賞を果たすことが自分たちにできるすべてです。もちろん、それだけではルノーに届きませんが、レースですから何が起きるか判りません。今年の集大成になる様なレースをしたいと思います。
最後に、11月1日にFIA国際控訴裁判所において行われた審問についても少し触れたいと思います。イタリアGPで6位フィニッシュを果たしたロマンがフロアの規定違反を問われて失格裁定となり、それを不服としたハースが控訴したために今回の審問が開かれました。審問には裁く側の弁護士が5人、そしてFIA、ハース、第三者の立場としてルノーが出席しました。
僕らの主張した点は、レギュレーションが解釈の余地を残すものだったため、モンツァで走らせたクルマを違法とすることができないということです。
審問では弁護士を通してそれぞれの立場で主張し合ったのですが、うちの弁護士は本当によくやってくれました。細かい技術的なところを正確に理解し、1時間半以上の間、素晴らしく的確に筋道を立てて弁論を展開しました。個人的には法廷のようなところに行くのはこれが初めてだったのですが、そこに行くまでの過程も含めてとても良い勉強になりました。
正直、審問に来る前は一度下されてしまった裁定をひっくり返すのは困難だと思っていました。しかしFIA側の弁護士が「もし、我々のルールに曖昧な点があるのであれば、ハースが勝つべきだ」と発言したのを聞いて、もしかしたら勝つチャンスがあるかも……とは思いました。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

