F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F1第3戦中国GPの焦点】フラストレーションの溜まるフェラーリの戦略。“スクーデリア最優先”のロジックを通すべき

2019年4月17日

 開幕戦ではレース終盤、セバスチャン・ベッテルより明らかにペースが速いルクレールに対してポジションキープの指示を出した──。どちらが前でもフェラーリとしてのポイントは変わらないのだから、リスクを避ける意味では理解できる選択だった。

XPB Images

 ただし“ふたりを自由に戦わせる”と宣言した直後、開幕戦からのオーダーはファンを落胆させた。だからバーレーンGPのレース序盤の「2周ほど様子を見てくれ」というあやふやな指示を聞き流したルクレールを誰も非難しなかったし、その後のレースを見れば彼の判断は100%正当だった。

 上海では、バーレーンのルクレールと同様にベッテルが即、オーバーテイクを仕掛けるべきだったし、コース特性上それが難しいならチームが10周も待たず、すぐに指示を出すべきだった──。開幕2戦の流れを自分たちで作ってしまったから、余計な感情が介入して必要な時にチームオーダーの判断を下せないのだ。本来、それはチームとして当然の作戦であっても。

 さらに悪いことに、11周目に3番手のポジションを譲られたベッテルは、前が開けた状態になってリズムを崩してしまった。2台の間隔が空けばルクレールには問題がなかったが、意に反して今度はベッテルがチームメイトを抑えるかたちになり、2台そろってラップタイムが1秒も遅くなってしまったのだ。

「かなりタイムをロスしてるよ。(チームが)知りたいかどうかは分からないけど、伝えておくね」

 もともとタイヤに苦労しているのに、なぜ、2台でタイヤを消耗し合うような指示をチームが与えてくるのか、ルクレールには理解できなかったのだ。

 こうしてフェラーリが逡巡している間に、やる気満々のマックス・フェルスタッペンが迫ってきた。レッドブルにとって上海は昨年、31周目のセーフティカー出動でダブルストップを敢行し、ダニエル・リカルドが優勝を飾ったコース。計算上は1ストップ作戦が有利でも、オーバーテイクが可能なコースでは攻めの2ストップにチャンスがあることを知っている。結果、17周目にピットインしたフェルスタッペンはルクレールをアンダーカット──。2台を僅差で走らせていたフェラーリには2台を守ることが不可能で、ベッテルを守るのが精一杯だった。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号