F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン、ホンダ長谷川総責任者を称賛。「一体感が高まり開発がスムーズに」

2016年8月18日

 マクラーレンのレーシングディレクター、エリック・ブーリエは、ホンダF1プロジェクト総責任者、長谷川祐介氏のアプローチを褒め称え、マクラーレンとホンダの関係がより緊密になったと語った。


 
 ホンダF1復帰2年目から総責任者の役割を担っている長谷川氏との関係は非常に良好であり、連携が非常にうまくとれていると、ブーリエは言う。
 
「長谷川さんによってそれまでとは全く異なるアプローチが取られている」とブーリエ。
 
「私は彼ととてもいい関係を築いている。彼とは頻繁に会っている」
 
「(レースウイークエンドは)皆、それぞれの仕事で忙しい。我々はサーキット以外でも会い、頻繁に顔を合わせている。彼はオープンで、率直で、積極的で、頭がいい」
 
「協調的になり、協力し合えるようにもなってきた。それによってマクラーレンが関わるプロジェクトもいくつかある。水面下で誰もが自分の職務を果たしている。うまく機能しており、それがキーになる」


 
 ブーリエは、マクラーレンとホンダは今、「ひとつのチームとして努力している」と言う。
 
「マクラーレンとホンダはうまく調和しながら作業を進めている。まずマシンをある程度のレベルまで改善するために努力する必要があった。今も改善の余地はたっぷりある。それが分かっているのはいいことだ」
「空力、サスペンションなど、やるべきことは分かっているし、目指す方向も理解している」
 
「ホンダは向上し始めている。そのため、シルバーストンで優れたアップグレードを入れることができた」
 
「開発の可能性がたっぷりあるが、今はそれを使うことができない。たとえば、ダウンフォースが向上してもドラッグが増大するからだ。今の我々が競争力を保つためにはドラッグを増やすわけにはいかない」
 
「いくつか開発パーツを用意しているが、ホンダが一歩前進するのを待ち、我々も一方前進し、またホンダが前進し、といったことを続けていきたい」
 
「だからこそ共同的なアプローチなのだ。それがうまくいきつつある」
 
 ホンダの次のアップグレードはベルギーかイタリアで導入されるものと予想されている。
 
 来年は現在のトークンシステムが廃止されるが、シーズンにひとりのドライバーが使えるパワーユニットの基数は今年の5基から4基に減らされる。そのためさらなる信頼性向上に務める必要がある。
 
「(来年は)ひとつ制度の制限が減る。それによってホンダは自由にやりたいことができる」とブーリエ。
 
「ただ、ひとりのドライバーが使える基数が減るため、好きな時にアップグレードを行うことはできない。そのため、慎重にやるべきことを進めていく必要がある」



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 3:00〜


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP