F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

「ルールが不明瞭」。ハースも無線規制反対を表明

2016年7月18日

 F1の無線通信に関する規制には多くのチーム代表らが反対の意志を示しているが、最近このなかにハースのギュンター・シュタイナーも加わり、混乱を解決するようFIAに呼びかけている。


 現在F1では、スポーティングレギュレーション第27.1条に記載の「ドライバーは単独で、援助なく走らなければならない」との内容に基づいて設定された、無線通信の規制についての議論が巻き起こっている。


 イギリスGPではニコ・ロズベルグが上記の項目に違反したとしてペナルティを科されており、これについてレッドブルのチーム代表、クリスチャン・ホーナーが「ばかげている」と発言。ウイリアムズのテクニカルディレクターを務めるパット・シモンズも、ルールは「非常にあいまい」だと主張している。


 メルセデス・モータースポーツのトップ、トト・ウォルフも再考の必要があると考えており、チームも「競技の行き過ぎたレギュレーション」についての議論を求めている。ハースのチーム代表であるシュタイナーは、FIAはF1界全体のために、グレーな部分に決着をつける義務があると言う。


「もっとも難しいのは、何が合法で何が違法であるかの判断だ。そのラインがクリアになっていない。何を話していいのか、または、誰かが言った何かが暗号であるか否かということに、どうやったら線引ができるのだろうか? ピットウォールでは『これは話してもいいのか?』『わからないけど、多分大丈夫だと思う』といった会話がなされている。ルールが不明瞭なんだ」


「より詳しく定義する必要があるが、それがどれほど簡単な作業であるにせよ、私としてはやりたくない。(無線で)話をしないということは、ファンから何かを奪い取るということだ。この競技の利益のために、間違った方向に進むことなく、すべてを明確にしたい。いまのルールは、白か黒かと言えるものではないのだ」


 シュタイナーは無線の規制をある程度は理解するものの、シルバーストンでロズベルグとメルセデスが直面した状況においては、行き過ぎだと感じている。


「チームが戦略に関与できず、すべてがドライバーにゆだねらるというのであれば、公平だとは言えない。ただし、どうやってスタートすれば良いのかを教えるのは違う。『こうしろ、ああしろ』と指示を出し続ければ、マシンはプレイステーションに成り下がってしまう。そこに線を引くことに異論はない」


「ロズベルグについてはギヤボックスに問題を抱えていて、特定のギヤを使うなという指示だった。そのギヤを使うのが危険だと教えなければ、突然ニュートラルに入ってコースアウトしてもおかしくはない」



(Translation:Akane Kofuji)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています




レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP