最新記事
- Wシリーズ初代王者チャドウィック、2021年も...
- DAZNでF1の70周年記念番組が配信中。貴重なア...
- 【F1コラム】同じチームを渡りF1キャリアを辿...
- アストンマーティンF1、正式発表を前に2021年...
- 【F1インタビュー:セルジオ・ペレス】レッド...
- サインツJr.、フェラーリF1の初テストでは「...
- フェラーリF1のルクレール、導入検討中のスプ...
- アルファロメオF1、『C41』のシェイクダウン...
- 事故で骨折のアロンソ、アルピーヌF1発表会で...
- フェラーリF1代表「2021年型『SF21』では直線...
- 【動画】フェラーリF1、新体制のもと始動。ル...
- 【津川哲夫F1新車私的解説】陣営内3番手とな...
英国人ライター分析による2020年F1ランキング(3〜1位)/絶対王者に挑むレッドブル。開幕戦で明かす実力のほどは?
2020年3月10日
イギリス出身のF1ジャーナリスト、クリス・メッドランドが、2020年プレシーズンテストの現地取材をもとに、全10チームの現時点での序列を予想、各チームの相対的・絶対的な評価を行った。
第1弾のランキング10位から4位に続き、今回は第2弾としてランキング3位から1位を発表する。
────────────────────────────────
テスト期間が短縮された2020年、開幕前にどのチームが好調でどのチームが苦労しているのかを推し量るのはますます難しい。
しかしコース上を走るマシンを実際に観察し、ラップタイムを分析し、各チームのスタッフと話をすることによって、自分の仕事に満足しているチームはどこなのか、満足できていないチームはどこなのか、ある程度の感触をつかむことはできる。
テストを取材した結果から、10チームを相対的に評価し、ランキングを予測した。一方で、それぞれのチームの仕事ぶりを絶対的に評価し、10点満点で点数をつけた。つまり、「チームとしてはいい仕事をしたためいい点数を与えるが、相対的なパフォーマンスはよくないためランキングは低い」ということもあり、点数順にランキングを形成したわけではない。
それでは3位から1位を紹介していこう。
■3位:フェラーリ/PUのアドバンテージが消え、首位争いは困難か
フェラーリについては常に、『しかしながら』という言葉が付きまとう。2019年のプレシーズンテストでは最速に思えたが、実際のグランプリでの彼らのパフォーマンスは、自身の予想をはるかに下回るものだった。フェラーリはそうした経験から、今年のテストではアプローチを変えてきた。
彼らはテスト期間、速さに目を向けるよりも、できる限りマシンへの理解を深めることを目指し、エアロマッピングの作業を大量にこなした。カスタマーチームよりもパワーユニット(PU/エンジン)の出力を落として走行していたものとみられるため、隠れたパフォーマンスがあることは間違いない。
『しかしながら』、その隠れたパフォーマンスがどれほどのものなのかが問題だ。FIAは、昨年フェラーリがパワーユニットに関して行っていたことについて取り締まりを行った。つまり、フェラーリには2019年と同様のエンジンアドバンテージはないと考えるのが普通だ。ロングランペースは、中団勢よりメルセデス寄りではあるが、レッドブルとの戦いは楽なものにはならないだろう。そんななかで再びセバスチャン・ベッテルとシャルル・ルクレールの間でインシデントが起こりでもすれば、それが決定的なダメージになる。
★プレシーズンテストまでの仕事の評価:7/10
■2位:レッドブル・ホンダ/メルセデスの最大のライバルだが、勝てるという確信は持てず
レッドブルもフェラーリと似たような状況かもしれない。プレシーズンテストではポジティブな雰囲気を漂わせながら、開幕するとメルセデスほどの速さがなく、ギャップを縮めるために奮闘する──彼らは何度もそういうシーズンを繰り返している。
レッドブルは自身のポテンシャルに自信を持っているが、バルセロナテストの6日間のなかで、真のパフォーマンスは披露しなかった。それ自体は悪いことではない。レッドブルはダブルタイトルを4年連続で勝ち取った時期にも、プレシーズンテストで必ずしも最速だったわけではないのだ。しかし、今年がそのころと同じ状況だという保証はない。
ホンダはパワーユニットのパフォーマンスにも信頼性にも自信を持っている。一方で、RB16は少し扱いづらいマシンなのか、マックス・フェルスタッペンは何度もスピンを喫していた。
開幕戦でレッドブルがメルセデスにとって最大の脅威になる可能性は高いだろう。ただ、彼らがメルセデスを倒せるだけのパフォーマンスを隠し持っていると断言することはできない。
★プレシーズンテストまでの仕事の評価:7/10
■1位:メルセデス/タイトル7連覇への意気込み示すマシン作り。信頼性も問題なし?
メルセデスの仕事ぶりは称賛に値する。6年連続ダブルタイトル獲得という偉業を達成した後には、多少なりとも自己満足に浸ってもおかしくない。しかし彼らは今年もまた、ハードワークに取り組み、おそろしいほどに優れたマシンを作り上げてきたようだ。
テスト最初の週に『DAS(2軸ステアリング)』という革新的デバイスの存在が明らかになり、大きな注目を集めた。このイノベーションの投入は、何が何でも首位を維持するという、メルセデスの強い意志の表れだ。
マシンは極めて速かった。テスト1週目にバルテリ・ボッタスが最速タイムをマーク、テスト2週目にはそのタイムを破らなかったものの、再びボッタスが首位に立った。
ワークスチームにも、メルセデスのパワーユニットを搭載するウイリアムズにも、何度も問題が発生したことから、メルセデスにとって信頼性が懸念材料であることは確かだ。だが一方で、テスト期間中、彼らが他のチームよりも多くの距離を走ったことを忘れるべきではない。開幕を迎える時点でメルセデスが優位に立っているのは間違いないだろう。
★プレシーズンテストまでの仕事の評価:9/10
■著者:クリス・メッドランド。イギリス出身のF1ジャーナリスト。ESPN、Crash.net、F1iなどを経て、現在RACERと契約。formula1.comでの仕事も行っている。
(Text:Chris Medland)
関連ニュース
12/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ルイス・ハミルトン | 347 |
2位 | バルテリ・ボッタス | 223 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 214 |
4位 | セルジオ・ペレス | 125 |
5位 | ダニエル・リカルド | 119 |
6位 | カルロス・サインツJr. | 105 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 105 |
8位 | シャルル・ルクレール | 98 |
9位 | ランド・ノリス | 97 |
10位 | ピエール・ガスリー | 75 |

1位 | メルセデス | 573 |
2位 | レッドブル・ホンダ | 319 |
3位 | マクラーレン | 202 |
4位 | レーシングポイント | 195 |
5位 | ルノー | 181 |
6位 | フェラーリ | 131 |
7位 | アルファタウリ・ホンダ | 107 |
8位 | アルファロメオ | 8 |
9位 | ハース | 3 |
10位 | ウイリアムズ | 0 |

