F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F1ハンガリーGPの焦点】ハンガロリンクを“抜けるコース”に変えたメルセデス。王者の強さの前に、完敗フェルスタッペンに後悔なし

2019年8月6日

 振り返ってみれば、この、第1スティントの攻防がレースの流れを示唆していた。予選では敗北したものの、レースペースではメルセデスが本領を発揮してレッドブルを上回っていた。1秒の間隔まで迫ったハミルトンが、レッドブルに早い段階でのピットインを促したのだ。

 金曜日の雨でロングランが行えていないなか、ハミルトンは70周レースの31周をミディアムで走行。1ストップ作戦に十分なタイミングでハードに履き替えた。

「ハードでのマックスのペースは、特に速いとは感じなかった。たぶん、ゴールまで走るためにタイヤを労わっているのかな、と。でも僕の方はすごくグリップを感じていたし、このタイヤのままでゴールまで走り切れるという自信があった」

XPB Images

 タイヤ交換を終えた時点で5秒あった首位との間隔を、ハミルトンはわずか3周で1秒以内まで縮めた。レッドブルでは“ルイスはタイヤがフレッシュな間に攻撃してくるつもりだ”と解釈した。その時点ではフェルスタッペンのタイヤもまだ性能を保っていたが、レッドブルがクリッピングポイントから離れてしまうのに対して、メルセデスは難なくイン側のラインをつかみ、コンパクトにコーナーをクリアする。

 ハミルトンが攻撃に出たのは39周目。ターン1からレッドブルに仕掛けたメルセデスはターン2、3と繊細な駆け引きを繰り広げ、ターン4に向かってアウトに並び、高速のブラインドコーナーでオーバーテイクを仕掛けた。しかし、ここではハミルトンがランオフエリアにオーバーラン。フェルスタッペンが最初の攻撃を凌いだ。

 しかしハミルトンとて、楽に戦っていたわけではなかった。週末を通して抱えていたのはブレーキの温度とグレイニングの問題。第1スティントから、チームは「プッシュしろ」と言いつつ、同時に「ブレーキに気をつけて」と指示を繰り返していた。39周目の後、ハミルトンがいったん1秒以上の間隔を開けたのも、ブレーキを休ませるためだった。

「1周のうち半分はブレーキペダルにも触らないで走って、リフト&コーストを繰り返していた。もちろん、大きなブレーキングではそれがハンデになった」と、ハミルトンは振り返った。

 しかしそうやってブレーキの問題が悪化するのを食い止めると、ハミルトンは再びフェルスタッペンの真後ろに迫った。ボッタスが2度目のピットに入った頃、チームはハミルトンに「ギャップを詰めて」と指示を出す──。それはオーバーテイクのためではなく、レッドブルにリアクションの余地を与えないための指示だった。48周目、メルセデスはハミルトンを2度目のピットに呼び入れ、ハードからミディアムへとタイヤを交換した。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号