最新記事
- 小さなチームが戦うには“互いのプッシュ”が不...
- マクラーレンが史上最も早くタイトル確定か。...
- アロンソのサスペンション損傷は砂利が原因「...
- 【現地情報】フェルスタッペン参戦でニュルに...
- 【つぶやきグラ天】チームオーダー
- 角田裕毅が華麗なリフティング。イタリアが溺...
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
今宮純によるF1パラドックス総括・逆襲への提言
2015年12月30日
「ドライバー採点」「アフター・ザ・レース」などでおなじみの今宮純氏による、ここでしか読めない2015年F1総集編シリーズ。完結編となる第3回は、F1速報web会員限定コンテンツとしての書きおろし。チーム編として「勝者」と「敗者」を取り上げる。
------------------------------------------
ドイツ独裁時代を担う、メルセデスの最強システム
誤解を恐れずに言うとF1界では「ドイツ独裁」が、ずっと続いている。彼らが造るエンジン、彼らのドライバー、彼らのチームが1998年から18シーズンのほとんどを制してきた。
1998、1999年はマクラーレンと組みメルセデス・パワーが連覇(ミカ・ハッキネン)。2000年から2004年は皇帝ミハエル・シューマッハーがフェラーリで席巻。2008年に再びマクラーレンとともにメルセデスが反撃(ルイス・ハミルトン)。2009年にはホンダ撤退後のブラウンGPにメルセデスが手を差しのべて初王座(ジェンソン・バトン)。2010年から2013年は、シューマッハーの後継者を自認するセバスチャン・ベッテルがレッドブル・ルノーで4連覇。そして2014年の新パワーユニット時代から満を持してメルセデス・チームが38戦32勝(実に勝率84%!)。エンジン技術力→ドライバー権力→チーム総合力、今年も彼らはF1界を牛耳った。
ドライバー9冠、エンジン6冠、チーム2冠、ドイツ勢が取りこぼしたのは2005、2006、2007年だけだ。こうしてみると近代F1はドイツのドイツによるドイツのためにあるとさえ思える。しかし2015年、伝統のニュルブルクリンク、ドイツGPは消えた。強くても母国凱旋の場がない王者メルセデスの不幸な現実──。
一昨年ホッケンハイムのドイツGP、決勝日の公称観客数は5万5000人。この国のF1熱量はシューマッハー全盛期にピークに達してしまい、その後のベッテルやニコ・ロズベルグでは、もう燃えないのだろうか。独走メルセデスは強すぎて飽きられているのか。
------------------------------------------
ドイツ独裁時代を担う、メルセデスの最強システム
誤解を恐れずに言うとF1界では「ドイツ独裁」が、ずっと続いている。彼らが造るエンジン、彼らのドライバー、彼らのチームが1998年から18シーズンのほとんどを制してきた。
1998、1999年はマクラーレンと組みメルセデス・パワーが連覇(ミカ・ハッキネン)。2000年から2004年は皇帝ミハエル・シューマッハーがフェラーリで席巻。2008年に再びマクラーレンとともにメルセデスが反撃(ルイス・ハミルトン)。2009年にはホンダ撤退後のブラウンGPにメルセデスが手を差しのべて初王座(ジェンソン・バトン)。2010年から2013年は、シューマッハーの後継者を自認するセバスチャン・ベッテルがレッドブル・ルノーで4連覇。そして2014年の新パワーユニット時代から満を持してメルセデス・チームが38戦32勝(実に勝率84%!)。エンジン技術力→ドライバー権力→チーム総合力、今年も彼らはF1界を牛耳った。
ドライバー9冠、エンジン6冠、チーム2冠、ドイツ勢が取りこぼしたのは2005、2006、2007年だけだ。こうしてみると近代F1はドイツのドイツによるドイツのためにあるとさえ思える。しかし2015年、伝統のニュルブルクリンク、ドイツGPは消えた。強くても母国凱旋の場がない王者メルセデスの不幸な現実──。
一昨年ホッケンハイムのドイツGP、決勝日の公称観客数は5万5000人。この国のF1熱量はシューマッハー全盛期にピークに達してしまい、その後のベッテルやニコ・ロズベルグでは、もう燃えないのだろうか。独走メルセデスは強すぎて飽きられているのか。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 17:30〜18:30 |
フリー走行2回目 | 21:00〜22:00 | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

