最新記事
- ペースに苦しんだ角田裕毅、10秒ペナルティも...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【順位結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
- フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕...
ホンダ甘口コラム メキシコGP編:レッドブルからの打診の意味
2015年11月8日
復活したマクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回はパワーユニットに多くのトラブルが発生した第17戦メキシコGPを、ふたつの視点でジャッジ。
xpb
----------------------------------
甘口編
レッドブルからの打診の意味
23年ぶりに復活したメキシコGPが開催されていたアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスのパドックで、ホットな話題となっていたのが、ホンダの2チーム目供給についてだった。金曜日のFIA公式記者会見で質問を受けた新井康久総責任者は、「話し合いは継続中」と、マクラーレン以外のチームから接触があったことを認めた。その相手がレッドブルであることは、公然の秘密である。
レッドブルが現在使用しているパワーユニットは、ルノーである。レッドブルとルノーの関係は2007年に始まり、2010年から4年間、ドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルを独占し続けた。しかし、レギュレーションが大きく変更され、エンジンがパワーユニットと呼ばれるようになった2014年にその関係に亀裂が入り始め、今シーズンはついに修復不能な状態まで悪化した。
その後、レッドブルはメルセデスやフェラーリにパワーユニットの供給を打診するもまとまらず、2016年に向けてパワーユニットを確保できない状況が続いている。一時、オーナーのディートリッヒ・マテシッツは「コンペティティブなパワーユニットが手に入らなければ、F1からの撤退も辞さない」という構えを見せていた。
そのレッドブルがここに来て、ホンダに供給を打診してきたのである。もちろん、そこには止むに止まれない事情があったことは想像に難しくない。しかし、このような状況となってもルノーとの復縁を頑なに拒み続けているレッドブルが、撤退を決断する前にホンダのドアをノックしたのである。もちろん、レッドブルとしてはできるなら、メルセデスかフェラーリを搭載したい。しかし、ホンダでもなんとか上位争いすることは可能だという自信があるのだろう。
というのも、ルノーのパワーユニットを搭載したレッドブルの予選時の最高速は、ホンダとほとんど同じだったからだ。つまり、パワーユニットの性能差はルノーもホンダもそれほど変わりない。にもかかわらず、レッドブルはメキシコGPの予選でダニール・クビアトが4位、ダニエル・リカルドは5位を獲得。レースでも2台は4位と5位でフィニッシュしている。レッドブル・ルノーとマクラーレン・ホンダのマシンが異なるのはセクターごとのタイム。3つのセクターでコンマ4〜5秒、レッドブルのほうが速い。この差はそれぞれのセクターにある低速セクションでのダウンフォースだと考えられる。
それが、レッドブルの「自分たちの車体性能があれば、ホンダでも上位争いが可能だ」と考えている根拠ではないだろうか。そして、マクラーレンがレッドブルへの供給に対して、ホンダに拒否権を叩きつけている理由なのではないだろうか。
確かにメキシコGPでホンダは度重なるシステムエラーを起こし、まともな戦いができなかった。それでも、あのレッドブルから供給の申し出があったことは事実であり、その事実には深くて重い意味があることを認識しなければならない。
おそらく、政治的な理由によって、ホンダがレッドブルにパワーユニットを供給することはないだろう。それでも、この事実をしっかりと受け止め、残り2戦を前向きに戦ってほしい。
ホンダ辛口コラム メキシコGP編
(尾張正博)

----------------------------------
甘口編
レッドブルからの打診の意味
23年ぶりに復活したメキシコGPが開催されていたアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスのパドックで、ホットな話題となっていたのが、ホンダの2チーム目供給についてだった。金曜日のFIA公式記者会見で質問を受けた新井康久総責任者は、「話し合いは継続中」と、マクラーレン以外のチームから接触があったことを認めた。その相手がレッドブルであることは、公然の秘密である。
レッドブルが現在使用しているパワーユニットは、ルノーである。レッドブルとルノーの関係は2007年に始まり、2010年から4年間、ドライバーズタイトルとコンストラクターズタイトルを独占し続けた。しかし、レギュレーションが大きく変更され、エンジンがパワーユニットと呼ばれるようになった2014年にその関係に亀裂が入り始め、今シーズンはついに修復不能な状態まで悪化した。
その後、レッドブルはメルセデスやフェラーリにパワーユニットの供給を打診するもまとまらず、2016年に向けてパワーユニットを確保できない状況が続いている。一時、オーナーのディートリッヒ・マテシッツは「コンペティティブなパワーユニットが手に入らなければ、F1からの撤退も辞さない」という構えを見せていた。
そのレッドブルがここに来て、ホンダに供給を打診してきたのである。もちろん、そこには止むに止まれない事情があったことは想像に難しくない。しかし、このような状況となってもルノーとの復縁を頑なに拒み続けているレッドブルが、撤退を決断する前にホンダのドアをノックしたのである。もちろん、レッドブルとしてはできるなら、メルセデスかフェラーリを搭載したい。しかし、ホンダでもなんとか上位争いすることは可能だという自信があるのだろう。
というのも、ルノーのパワーユニットを搭載したレッドブルの予選時の最高速は、ホンダとほとんど同じだったからだ。つまり、パワーユニットの性能差はルノーもホンダもそれほど変わりない。にもかかわらず、レッドブルはメキシコGPの予選でダニール・クビアトが4位、ダニエル・リカルドは5位を獲得。レースでも2台は4位と5位でフィニッシュしている。レッドブル・ルノーとマクラーレン・ホンダのマシンが異なるのはセクターごとのタイム。3つのセクターでコンマ4〜5秒、レッドブルのほうが速い。この差はそれぞれのセクターにある低速セクションでのダウンフォースだと考えられる。
それが、レッドブルの「自分たちの車体性能があれば、ホンダでも上位争いが可能だ」と考えている根拠ではないだろうか。そして、マクラーレンがレッドブルへの供給に対して、ホンダに拒否権を叩きつけている理由なのではないだろうか。
確かにメキシコGPでホンダは度重なるシステムエラーを起こし、まともな戦いができなかった。それでも、あのレッドブルから供給の申し出があったことは事実であり、その事実には深くて重い意味があることを認識しなければならない。
おそらく、政治的な理由によって、ホンダがレッドブルにパワーユニットを供給することはないだろう。それでも、この事実をしっかりと受け止め、残り2戦を前向きに戦ってほしい。
ホンダ辛口コラム メキシコGP編
(尾張正博)
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

