最新記事
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
- 「アタックのチャンスさえ得られず残念」「表...
- 「まだ仕事は半分終わったに過ぎない」「最後...
- F1オーストリアGPが契約を長期延長。2041年ま...
- F1 Topic:“コクピット周辺の空力”を重視か。...
- Q1は周回ごとに変わる路面に悩まされたか「僕...
ホンダ甘口コラム アメリカGP編:コンマ1秒以上の改善
2015年10月30日
復活したマクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回はジェンソン・バトンが6位に入った第16戦アメリカGPを、ふたつの視点でジャッジ。
----------------------------------
xpb
甘口編
コンマ1秒以上の改善
復帰したばかりのホンダにとって、今シーズンはウインターテストを行ったバルセロナ以外はどのサーキットも走行データがない、ぶっつけ本番のコースとなる。今回、アメリカGPが開催されたサーキット・オブ・ジ・アメリカズも、そうである。したがって、ホンダにとっては、金曜日のフリー走行でしっかりと走り込みを行って、予選とレースに向けていかにパワーユニットのセッティング調整を行うかが鍵となる。
ところが、アメリカGPは北米の観測史上最強と言われたハリケーン「パトリシア」の接近の影響で、金曜日のフリー走行1回目はウエットコンディション。午後の2回目のフリー走行は中止となった。土曜日もフリー走行3回目は引き続きウエットコンディションとなり、予選は日曜日に順延。ホンダはまったくドライコンディションでの走行データがないまま、天候回復が予想される日曜日のレースに臨まなくてはならなかった。
日曜日のレースはウエットコンディションでスタートし、その後、路面が徐々に乾いていくという難しいコンディション。苦戦が予想されたが、ホンダは経験豊富なドライバーの頑張りもあって、レース中盤にはジェンソン・バトンが5番手、フェルナンド・アロンソが6番手を走行し、マクラーレン・ホンダとして、今シーズン最高位でフィニッシュする可能もあった。
しかし、その後、バトンはタイヤのグレイニングに苦しんで予定外のピットストップを行ったために7位でフィニッシュ。バトンがピットインして代わりに5番手に浮上したアロンソも、直後にパワーユニットの燃料系のデータに不具合が発生して出力がダウンするというトラブルに見舞われて次々とオーバーテイクを許し、入賞圏外へと沈んでしまった。
トラブルが起きたことは今後の課題だとして、荒れた天候となったアメリカGPでここまで戦えたことは、正直、望外の結果だった。じつは今年のF1は日本GPから3戦連続して、金曜日はウエットコンディションとなっていたが、日本GP、ロシアGP、そして今回のアメリカGPと走行データがほとんどない中でも、ホンダがレースへ向けたセットアップを向上させていることが確認できたことがアメリカGPの収穫のひとつだった。
もうひとつ、ホンダにとってアメリカGPの収穫は、アロンソだけが使用したトークンを利用した改良型ICEが搭載されたステップ4と呼ばれるパワーユニットのパフォーマンスである。レース後、アロンソは「改善されたのは、せいぜいコンマ1秒程度」と、地元スペインのテレビ局に語ったらしいが、データ的にはそれ以上のパフォーマンスをサーキット・オブ・ジ・アメリカズで披露していた。
アロンソのファステストラップは1分44秒323で全体の11番手に終わったが、これはパワーユニットにトラブルが出ていたレース後半の53周目に記録されていたもの。さらにこのときアロンソが履いていたタイヤは26周目にタイヤを交換した後、27周ロングランしていたもの。44周目にタイヤを履いた後の50周目にバトンが叩き出したファステストラップが1分43秒026で全体の8番手だった。両者がほぼ同じ条件で走っていた42周目のタイムではアロンソのほうがコンマ3秒、バトンよりも早かったことを考えるとアロンソには全体の6番手以上となる1分42台を叩き出せる潜在能力があったことになる。
つまり、コンマ1秒以上の改善があったことは間違いない。あとはアメリカGPで出た不具合が、深刻でないことを祈るばかりだ。
ホンダ辛口コラム アメリカGP編へ
----------------------------------

甘口編
コンマ1秒以上の改善
復帰したばかりのホンダにとって、今シーズンはウインターテストを行ったバルセロナ以外はどのサーキットも走行データがない、ぶっつけ本番のコースとなる。今回、アメリカGPが開催されたサーキット・オブ・ジ・アメリカズも、そうである。したがって、ホンダにとっては、金曜日のフリー走行でしっかりと走り込みを行って、予選とレースに向けていかにパワーユニットのセッティング調整を行うかが鍵となる。
ところが、アメリカGPは北米の観測史上最強と言われたハリケーン「パトリシア」の接近の影響で、金曜日のフリー走行1回目はウエットコンディション。午後の2回目のフリー走行は中止となった。土曜日もフリー走行3回目は引き続きウエットコンディションとなり、予選は日曜日に順延。ホンダはまったくドライコンディションでの走行データがないまま、天候回復が予想される日曜日のレースに臨まなくてはならなかった。
日曜日のレースはウエットコンディションでスタートし、その後、路面が徐々に乾いていくという難しいコンディション。苦戦が予想されたが、ホンダは経験豊富なドライバーの頑張りもあって、レース中盤にはジェンソン・バトンが5番手、フェルナンド・アロンソが6番手を走行し、マクラーレン・ホンダとして、今シーズン最高位でフィニッシュする可能もあった。
しかし、その後、バトンはタイヤのグレイニングに苦しんで予定外のピットストップを行ったために7位でフィニッシュ。バトンがピットインして代わりに5番手に浮上したアロンソも、直後にパワーユニットの燃料系のデータに不具合が発生して出力がダウンするというトラブルに見舞われて次々とオーバーテイクを許し、入賞圏外へと沈んでしまった。
トラブルが起きたことは今後の課題だとして、荒れた天候となったアメリカGPでここまで戦えたことは、正直、望外の結果だった。じつは今年のF1は日本GPから3戦連続して、金曜日はウエットコンディションとなっていたが、日本GP、ロシアGP、そして今回のアメリカGPと走行データがほとんどない中でも、ホンダがレースへ向けたセットアップを向上させていることが確認できたことがアメリカGPの収穫のひとつだった。
もうひとつ、ホンダにとってアメリカGPの収穫は、アロンソだけが使用したトークンを利用した改良型ICEが搭載されたステップ4と呼ばれるパワーユニットのパフォーマンスである。レース後、アロンソは「改善されたのは、せいぜいコンマ1秒程度」と、地元スペインのテレビ局に語ったらしいが、データ的にはそれ以上のパフォーマンスをサーキット・オブ・ジ・アメリカズで披露していた。
アロンソのファステストラップは1分44秒323で全体の11番手に終わったが、これはパワーユニットにトラブルが出ていたレース後半の53周目に記録されていたもの。さらにこのときアロンソが履いていたタイヤは26周目にタイヤを交換した後、27周ロングランしていたもの。44周目にタイヤを履いた後の50周目にバトンが叩き出したファステストラップが1分43秒026で全体の8番手だった。両者がほぼ同じ条件で走っていた42周目のタイムではアロンソのほうがコンマ3秒、バトンよりも早かったことを考えるとアロンソには全体の6番手以上となる1分42台を叩き出せる潜在能力があったことになる。
つまり、コンマ1秒以上の改善があったことは間違いない。あとはアメリカGPで出た不具合が、深刻でないことを祈るばかりだ。
ホンダ辛口コラム アメリカGP編へ
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

