SCUDERIA FERRARI MISSION WINNOW関連記事
F1技術解説:挽回を図るべくF1第2戦に投入されたフェラーリの新型フロントウイング
2020年7月12日
フェラーリは今週末のF1第2戦シュタイアーマルクGPに、改良型フロントウイングを持ち込んだ。本来なら第3戦ハンガリーGPで、本格的なアップデートを行う計画だった。しかし開幕戦オーストリアGPでは中団勢にすらかなわないSF1000の戦闘力低下が明らかになり、急きょその一部を投入したのだった。
マッティア・ビノット代表はシーズン開幕後のアップデートについて、「特に空力面を根底から見直した、非常に大きなものになる」と語っていた。しかし今回の新フロントウイングを見る限り、その変更は残念ながらごく限られたもののようだ。
確かに去年のレッドブルRB15がそうだったように、外見からは控えめな変更に見えても、それが大きな成果を上げることがある。しかしフェラーリは、やはり特別な存在である。われわれ報道関係者もファンたちも、もっと大きな変貌を期待していたのだ。
新仕様のフロントウイングは、上方気流をマシン外側に逃がす『アウトウォッシュ』のコンセプト自体は変わっていない。以前と同じようにフラップが、翼端板方向に向かって落ちて行く形状だ。ただしその傾斜は、より急角度になっている(緑色の縁取りと青矢印参照)。
一方で翼端板外側に付くフットプレートは、前端が大きく丸みを帯びた(黄色矢印参照)。フェラーリは去年のSF90で前端が平らなフットプレートを導入したが、実はそれ以前は丸い形状だった。つまり当初の仕様に、戻しただけともいえるのである。
本来なら新形状のフロアを導入して、その時点で初めて空力パッケージのアップデートが完成するはず。それは次戦ハンガリーGPまで、待たないといけないようだ。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ:Kunio Shibata)
関連ニュース
10/18(土) | フリー走行 | 結果 / レポート |
スプリント予選 | 結果 / レポート | |
10/19(日) | スプリント | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/20(月) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

