F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル・ホンダF1密着:母国フランスGPの予選で不振にあえぐガスリー。決勝はソフトタイヤでのスタートも逆風に

2019年6月23日

 ホンダの新しいパワーユニット(PU/エンジン)であるスペック3を投入した初めての予選は、レッドブル・ホンダにとって、期待していたとおりの結果にはならなかった。


 厳しい戦いは、いきなりQ1から始まった。Q3でフェラーリやメルセデスと対抗するためには、2セットの新品ソフトタイヤを温存しておきたい。そのためにはQ1とQ2で使用するソフトはそれぞれ1セットずつ。しかし、1セット目のアタックでQ1を突破するために十分なタイムを刻むことができなかったピエール・ガスリーは、Q1から2セットのソフトタイヤを使わなければならなかった。


 マックス・フェルスタッペンは結果的に1セットだけでQ1は突破したものの、14番手。不通過となった16番手のダニール・クビアト(トロロッソ)との差はわずかコンマ2秒だった。


 Q2に入ると、レッドブルの2台は戦略が別れた。フェルスタッペンがミディアムタイヤでコースインしたのに対して、ガスリーはこの日、3セット目となる新品のソフトタイヤを履いて出て行った。


「フリー走行3回目は6番手でそこそこ競争力があった。でも、セッション後にいくつか変更したら、Q1で突然グリップ不足に悩まされた。このままではミディアムを履いてQ2は突破できないと判断して、ソフトで行くことにした」


 その判断自体は間違いでなかったことは、ソフトタイヤに履き替えても、ガスリーのペースは想定していたものより上がらず、10番手だったことからもわかる。11番手のアレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)とはわずか100分の2秒差だった。


 しかし、FP3から競争力を失っただけでなく、新品のソフトタイヤが1セットしか残っていないガスリーは、Q3までに新品のソフトタイヤを2セット残していた多くのライバル勢たちとは勝負にならず9番手に終わった。


「チームメイトのタイムを見れば、もっといい結果を出せたはずだから、9番手という予選順位はとてもがっかりだよ。しかも、僕はソフトでスタートし、僕より前からスタートする8人はみんなミディアムだから、レースは簡単にはいかないのもわかっている。でも、ここは母国グランプリだから、ファンのために最後まであきらめるつもりはない」(ガスリー)

■Q3最後のアタックでミスがあったマックス・フェルスタッペン


2019年F1第8戦フランスGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2019年F1第8戦フランスGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)

 Q2をミディアムタイヤ1セットのみのアタックで6番手で通過したフェルスタッペンは、ガスリーとは異なり、Q3で新品のソフトタイヤを2セット使うことができた。しかし、最後のアタックをまとめることができなかった。


「最後のラップはクリーンではなかった。最後の数コーナーで何かが起きて、クルマの挙動がおかしくなった。レースに向けて、これから確認しなければならない」と言うフェルスタッペンは、4番手を確保したものの、マクラーレンの新人ランド・ノリスとわずか1000分の11秒差だった。


 しかし、フェルスタッペンは、「セクター3でのミスがなければ、フェラーリにもっと近づけたし、マクラーレンとも0.3から0.4秒は離せたと思うから、レースはフェラーリと表彰台を賭けた戦いができるだろう」と前向きだ。


 ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターは、スペック3のここまでのパフォーマンスについて、次のように語った。


「金曜から土曜日にかけて、パワーユニットのセッティングをさらに煮詰めて、フリー走行3回目では予選モードでの走行も確認しました。今回投入した3台のスペック3のパワーユニットは、ここまで問題なくスムーズに機能しています。明日のレースでもきっちりと走り切りたいと思います」



(Masahiro Owari)


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号