F1速報

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】2位を守り切った高いテクニックと渾身のドライビング、誇りを持って高速モンツァを戦い抜いたライコネン

2018年9月5日

 2台のメルセデスに1台で対抗することになったのはライコネン。それでも、首位を守ってハミルトンを引き離すことができたなら、1台で戦うハンデは重くはならなかったはずだ。ところが周回を重ねると、予測に反してフェラーリの方がタイヤに苦しんだ。真後ろを走るハミルトンは、第1スティントですでに「キミが少し苦労している様子が見えたから、1秒前後の間隔でついていくことができた」と振り返る。乱気流を受けながらも、「タイヤを保たせることができたのには驚いた」とも。

 メルセデスの“フェイクピット”に誘われ、20周終了時点という早い段階でライコネンをピットインさせてしまったのはフェラーリのミス。ただ、キミのタイヤに十分な余力が残っていれば、スクーデリアがアンダーカットを恐れる必要はなかったはずだ。

 パラボリカの特徴は、F1の他のコーナーと異なって入り口で最も減速し、大きな弧を描きながら加速していく高速コーナーであることで、左リヤには大きな負担がかかる。メルセデスにDRSを使わせないため、ライコネンはパラボリカ手前のDRS検知ポイントで1秒以上の間隔を保たなければならなかった。そしてホームストレートでできるかぎりスリップストリームを使わせないためには、全力で加速しながらパラボリカを抜けることが必要だった。

 手前のアスカリでも、レズモでも然り。ハミルトンがついてくるかぎり、ライコネンとてタイヤを守ろうにも守れる区間はなかったのだ。

 もちろん、第2スティントで33周も走ることがなければレース後半にあれほど苦しむことはなかったし、ステイアウトしたボッタスに前を抑えられなければ、タイヤ交換直後のハミルトンが5.2秒の遅れを5周で取り戻すことも不可能だった。追い上げるためには、ハミルトンもまたタイヤを酷使しなければならなかったはずだ。

Sutton

 メルセデスの、完璧な作戦勝ちだった。そしておそらく、スーパーソフトでもソフトでも、メルセデスはフェラーリを上回る速さを備えていた──。速いマシンがあってこそ、作戦の成功率は高くなる。スパで抱えたタイヤ管理の問題を、彼らは驚くべき短時間で解決してきたのだ。





レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP