F速

  • 会員登録
  • ログイン

scope:「公平なペナルティ」に近づくために

2016年5月10日

 コース上で繰り広げられる“スポーツ”としてのF1を、ちょっと違う視点から取り上げて論じる今宮雅子氏の連載コラム。何度も言われていることだが、レース中に下されるペナルティの判断には疑問を感じることも多い。あらためて、一貫した裁定を実現するための方法を考えてみる。

・・・・・・・・

2台以上の事故は「レース後に審議」が原則

 F1という競技の特性上、スチュワード(競技会審査委員会)の意志によってドライバーにペナルティが科せられるのは仕方のないことだと思う。ミスをおかす可能性は誰にだってあるし、それによって他のドライバーが被害を受けたなら、そもそもの原因をつくったドライバーにも何らかのハンデが科せられて然るべきだ。

 ただし、ペナルティを受けたドライバーにも見ているファンにもフラストレーションを与えるのは、スチュワードの判断に一貫性が足りない点だ。本質的には、2台以上が絡むレース中の出来事に関して、第三者が責任の所在を断言するのは難しい。多くの場合、即断は不可能なはず。

 だから、競技規則の38条第1項には「ひとりのドライバーが上記(接触を引き起こした、他のドライバーをコース外に押し出した……など)の違反を犯したと完全に明確である場合を除いて、2台以上が関わるインシデントについては、通常レース後に審議を行う」という一文が、ちゃんと入っている。問題は、この条文が守られていないことだ。

 ロシアGPを例に挙げると、カルロス・サインツJr.はジョリオン・パーマーをコース外に押し出したとして、レース中に「10秒加算」のペナルティを科せられた。サインツにしてみれば納得できないのは当然──アウト側の半車身後ろにパーマーのルノーがいても見えない。わざわざ相手が“死角”に入ってきたことが理解できない。しかし、スチュワードはサインツの意見を聞くことなく、10秒加算というペナルティを下した。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号