最新記事
- 角田裕毅が来週F1テストへ。アルファタウリ・...
- 2009年F1王者のジェンソン・バトンが古巣ウイ...
- F1、将来的にレース数を減らし“特定のグラン...
- 2021年F1カレンダー変更に備え、準備を進める...
- 長引くメルセデスとの契約交渉。ハミルトンは...
- F1エンジン開発凍結についての投票が来週実施...
- フェラーリF1復活の鍵となる新パワーユニット...
- サインツ、来週フェラーリF1での初テストへ。...
- ダイムラー会長、メルセデスF1の成功を活用し...
- アルピーヌF1のオコン、WRC開幕戦モンテカル...
- 「ひとつのドアが閉まると、他のドアが開く」...
- F1プレシーズンテストの日程・会場が決定。バ...
レッドブル・ホンダ分析:赤旗とSCで“プランA”は機能せず。それでも3ストップ戦略を主張したフェルスタッペン
2020年11月30日
F1第15戦バーレーンGPの決勝レースで、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がルイス・ハミルトン(メルセデス)を逆転するチャンスは、あった。
その可能性は、レースが3ストップになる展開だった。バーレーンGPのレースがタイヤに厳しく、過去にも3ストップになったことがある。そして、レッドブル・ホンダ陣営はグランプリ開始前から、それを想定していた節がある。それはレース前の段階で残されたタイヤのセット数に現れていた。
フェルスタッペンがレースで使用できる持ちタイヤは新品ハードが2セット、中古ミディアムが2セット、中古ソフトが2セットの合計6セット。これに対して、ハミルトンはハードが1セット、中古ミディアムが2セット、新品ソフトが1セット、中古ソフトが2セットの合計6セットだった。
この日のレースでソフトを履いたのはカルロス・サインツJr.(マクラーレン)、ダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ)、アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)、ケビン・マグヌッセン(ハース)の4人で、いずれも1スティント。しかも、ジョビナッツィとマグヌッセンはレース終盤の53周目のピットインでソフトに交換。つまり、レースではソフトはあまり使い物にはならないタイヤだった。
そうなると、レースで使用する2種類のタイヤはミディアムとハードになる。ハミルトンのミディアムとハードの持ちタイヤは3セット、フェルスタッペンは4セット。つまり、フェルスタッペンは3ストップがプランAだった。そのことはレース後の会見でも認めている。
では、なぜ、そのプランAは機能しなかったのか。それは「赤旗とセーフティーカーが導入されたから」(フェルスタッペン)だった。
ロマン・グロージャン(ハース)の大事故による赤旗によって2周が失われ、3周目から再開されたレースは直後にランス・ストロール(レーシングポイント)の横転事故によってセーフティーカーが8周目まで走行。これにより、「レースは3ストップがメインの戦略ではなくなった」とフェルスタッペンは振り返った。
しかし、それでもフェルスタッペンは、「3ストップにチャレンジしても良かったのではないか」と言う。というのも、フェルスタッペンは3番手以下に25秒の差をつけたレース終盤に3度目のピットストップを行い、2番手のままコースに復帰し、ファステストラップを取りに行ったからだ。
つまり、スタートでハミルトンの前に出られなかった時点で、ハミルトンと同じ2ストップでは勝てないのだから、3ストップにチャレンジしても良かったのではないかというのが、フェルスタッペンの主張だった。レース中の無線でフェルスタッペンが「僕たちは失うものはないんだから」と言ったが、それは決して自暴自棄になっての発言ではなく、「3ストップでも十分2位は確保できるんだから、チャレンジしようよ」という思いが込められていた。
だがチームは保守的な戦略を採った。もちろん、それは99%正しかった戦略だったのかもしれない。しかし、2位になることもまた99%保証されていたレースで、温存していた4セットを使って、1%の可能性に賭けてみる価値はあったとフェルスタッペンが思うのは、レーシングドライバーとして当然の気持ちだろう。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
12/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ルイス・ハミルトン | 347 |
2位 | バルテリ・ボッタス | 223 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 214 |
4位 | セルジオ・ペレス | 125 |
5位 | ダニエル・リカルド | 119 |
6位 | カルロス・サインツJr. | 105 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 105 |
8位 | シャルル・ルクレール | 98 |
9位 | ランド・ノリス | 97 |
10位 | ピエール・ガスリー | 75 |

1位 | メルセデス | 573 |
2位 | レッドブル・ホンダ | 319 |
3位 | マクラーレン | 202 |
4位 | レーシングポイント | 195 |
5位 | ルノー | 181 |
6位 | フェラーリ | 131 |
7位 | アルファタウリ・ホンダ | 107 |
8位 | アルファロメオ | 8 |
9位 | ハース | 3 |
10位 | ウイリアムズ | 0 |

第13戦 | エミリア・ロマーニャGP | 11/1 |
第14戦 | トルコGP | 11/15 |
第15戦 | バーレーンGP | 11/29 |
第16戦 | サクヒールGP | 12/6 |
第17戦 | アブダビGP | 12/13 |

