最新記事
- 角田裕毅が来週F1テストへ。アルファタウリ・...
- 2009年F1王者のジェンソン・バトンが古巣ウイ...
- F1、将来的にレース数を減らし“特定のグラン...
- 2021年F1カレンダー変更に備え、準備を進める...
- 長引くメルセデスとの契約交渉。ハミルトンは...
- F1エンジン開発凍結についての投票が来週実施...
- フェラーリF1復活の鍵となる新パワーユニット...
- サインツ、来週フェラーリF1での初テストへ。...
- ダイムラー会長、メルセデスF1の成功を活用し...
- アルピーヌF1のオコン、WRC開幕戦モンテカル...
- 「ひとつのドアが閉まると、他のドアが開く」...
- F1プレシーズンテストの日程・会場が決定。バ...
【気になる一言】フェラーリもパワーユニット開発凍結を支持「何らかの形で協力したい」とチーム代表
2020年11月28日
フェラーリF1のマッティア・ビノット代表は、ここに来て、レッドブルが希望する2022年からのパワーユニット(PU/エンジン)開発凍結というルールを支持すると表明した。
2020年F1第15戦バーレーンGP金曜日のFIA会見にリモートで参加したビノットは、ホンダが2021年限りでF1活動を終了した後のレッドブルのパワーユニット問題について尋ねられると、まず「レッドブルを救済するレギュレーションはすでに存在する」と答えた。
これは、もしチームがパワーユニットの供給を何らかの理由で受けられない事態となった場合、残ったパワーユニットマニュファクチャラーが協力することになっており、その場合、供給先が最も少ないパワーユニットマニュファクチャラーが供給の責任を負うことになっている。
つまり、それはルノーを意味する。そのうえでビノットはこうも言う。
「しかしながら我々は、彼ら(レッドブル)がホンダのパワーユニットを使用し続けたいということは、最近行われたF1とFIAとのミーティングによって知っている。そしてフェラーリはその状況を理解している」
「ゆえに、我々はエンジンの開発を1シーズン、1年後まで凍結することに何らかの形で協力したいと思っている。なぜなら、これは2025年までに新しいパワーユニット規制を導入することも意味するからだ」
当初、F1は現行パワーユニットを2025年まで開発を続けながら使い続け、2026年からは、より持続可能な新しいパワーユニットを導入しようとしていた。
ビノットによれば、その新パワーユニットを1年前倒しで導入するのであれば、レッドブルが希望する2022年からのパワーユニット開発凍結という条件を飲んでもいいというのだ。
すでにメルセデスF1のトト・ウォルフ代表も、2022年からのパワーユニット開発凍結に賛成している。残るはルノーの判断待ちとなった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
12/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ルイス・ハミルトン | 347 |
2位 | バルテリ・ボッタス | 223 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 214 |
4位 | セルジオ・ペレス | 125 |
5位 | ダニエル・リカルド | 119 |
6位 | カルロス・サインツJr. | 105 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 105 |
8位 | シャルル・ルクレール | 98 |
9位 | ランド・ノリス | 97 |
10位 | ピエール・ガスリー | 75 |

1位 | メルセデス | 573 |
2位 | レッドブル・ホンダ | 319 |
3位 | マクラーレン | 202 |
4位 | レーシングポイント | 195 |
5位 | ルノー | 181 |
6位 | フェラーリ | 131 |
7位 | アルファタウリ・ホンダ | 107 |
8位 | アルファロメオ | 8 |
9位 | ハース | 3 |
10位 | ウイリアムズ | 0 |

第13戦 | エミリア・ロマーニャGP | 11/1 |
第14戦 | トルコGP | 11/15 |
第15戦 | バーレーンGP | 11/29 |
第16戦 | サクヒールGP | 12/6 |
第17戦 | アブダビGP | 12/13 |

