F1技術解説イギリス編:ドラッグ軽減もダウンフォースを大きく犠牲にしたフェラーリのウイング
2020年8月6日
2020年これまでの4戦のなかで、最もパワーサーキットの性格が強いシルバーストンサーキット。高速コーナーを安定して駆け抜けるのに必要なダウンフォースを確保しつつ、いかにストレートでのドラッグを減らすか。その両立を目指して、ほぼすべてのチームが、イギリスGPに新たな空力アップデートを投入した。はたして正解したのは、どのチームだったのだろう。
レッドブルとマクラーレンは、リヤウイングのプレート下側に形状変更を加えてきた。両端を持ち上げることで(黄線参照)、ドラッグ軽減を図る工夫だ。一方でダウンフォースを発生させる役割の、中央部の湾曲は維持している。
序盤3戦のフェラーリは、非力なパワーの割りにリヤウイングを付けすぎていることが指摘されてきた。それが今回のイギリスGPではようやく、かなり薄いリヤウイングに変更した。これで確かに、ドラッグは大幅に軽減する。しかし同時に、ダウンフォースも相当減ってしまい、コーナリング中の安定性が犠牲になったはずである。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イギリスGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

※イギリスGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

