F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫のF1新車初見チェック】マクラーレンが独特な昨年型から王道路線へ。ワークスルノーとの対決がとにかく楽しみ

2020年2月15日

 マネジメント体制を一新してから1年目、ついに新車MCL35でマクラーレンらしさが戻ってきた。基本的には昨年型のMCL34の進化型ではあるが、随所にコンセプト変更を感じさせる大きな変化を見ることができる。


 まずエアロ面では細く絞られたノーズがメルセデス的で、マクラーレンの顏であった先端部のトリプルインテークが姿を消し、シンプルな親指ストラクチャーが採用されることになった。さらに下部にはイカヒレフィンを装着し、ノーズ後端部はフロントバルクヘッドに向けて急激に幅を増している。これらは昨年同様でメルセデス手法に似る。


 サスペンション面ではアッパーアームのハイマウント方式が踏襲されながら、アームスパンとジオメトリーの変更が伺える。


 サイドポッドの若干の後退とタイトな絞り込みはフロア面積を拡大し、レッドブルやフェラーリに迫る。オーバーオール(全体的)のコンセプトは昨年からテクニカル・ディレクターを務めるジェームス・キーの影響が大きそうで、キーのこれまでのマシンの特性からも、低ドラッグでのトップスピードの確保はできていそうだ。


 昨年までトラブルの多かったルノーPU(パワーユニット)が今シーズン、少なくとも昨年以上に信頼性を向上させていたらPUパフォーマンスではトップチームにはおよばぬものの、車体性能は昨年以上にミッドフィールドの覇権争いのトップコンテンダーとなる可能性は高い。


 昨年から始まったマクラーレン開発キャンペーンはオーソドックスへ回帰するコンセプト。奇をてらうことなくベーシックに戻って各部をリファイン。必要に応じて各部の開発を行うレーシングカー開発の基礎、王道を踏んでいる。マクラーレンは大きく開発進路を修正してきて、老舗の底力を発揮し始めていると言えるだろう。


 今季、このMCL35のラ最大のライバルは間違いなく、ワークスルノーと言うことになる。ルノーのサポートがしっかりと続けられれば、マクラーレンMCL35の立ち位置はきわめて興味深いところにある。今シーズンのマクラーレンはさまざまな点で面白そうで目を離せない。

マクラーレンF1チームの2020年型マシン『MCL35』
マクラーレンF1チームの2020年型マシン『MCL35』



(Tetsuo Tsugawa)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号