最新記事
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 首位陥落のピアストリ「今までの走り方ではな...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
- リヤウイングを変えて調整を続けるも「思った...
- フェラーリ勢の予選トップ3は今季初。ノリス...
- ノリスが驚速タイムで通算14回目のポール獲得...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
F1 Topic:ポルトガルGP後のF1委員会にホンダも出席。2022年以降のレッドブルへの協力はPU規則次第か
2020年10月25日
10月26日(月)に開かれるF1委員会の会議。ホンダから出席するのは、田辺豊治F1テクニカルディレクターだ。その会議では、2022年以降のパワーユニットのレギュレーションについても話し合われる予定になっているが、ホンダはどのようなスタンスで臨むのだろうか。
「パワーユニットに関する会議には2022年以降のことについて話し合う会議でも、ホンダにも参加してもらいたいとFIAからは言われています。そういう会議では、往々にして2021年に関するテーマに移って議論を始めることがあり、我々としても出ておきたい」
「出席はしますが、(ホンダは2021年限りで参戦終了することを発表しているので)2022年以降に関しては、こちらからは意見は言いません。もちろん、FIAから尋ねられれば答えますが、基本的にこちらから発言はしません。また投票にも参加しません」(田辺)
10月16日(金)にホンダで開かれた会見で、ブランドコミュニケーション本部の渡辺康治本部長は、2022年以降について、「レッドブルから何も要請を受けていないので、いまは答えられません」と語っていた。あれから、1週間が経過したが、進展はあったのだろうか。ポルトガルGPを訪れている山本雅史(マネージングディレクター)は次のように語る。
「現時点では、2022年以降のパワーユニットに関するレギュレーションがどのような方向で着地するかを優先して考えているという状況です。それによって、レッドブルがどのように正式にホンダに対して依頼するかが決まると思います」
「我々としても、2022年以降のレギュレーションが決まらないと対応できない。もちろん、私は現場にいて、(ヘルムート)マルコさんやクリスチャン(・ホーナー代表)とも会っているので、ミーティングの際に水面下で相談事を受けたりしていますが、正式にはまだ動いていません」
すでにメルセデスのトト・ウォルフ代表は、2022年以降のパワーユニットの開発凍結に賛同するコメントをメルセデスの会見で行っている。山本MDは、それをどのような気持ちで受け止めているのだろうか。
「トトはホンダが参戦終了する決定を下したことに対しても、ニュルブルクリンクで同じ自動車メーカーとして理解していると話してくれており、ホンダに対して敬意を評してくれていることは感じています」
月曜日の会議がどのような形で決着するがわからないが、もし仮に凍結することが正式に決定した場合、ホンダは2022年以降も供給することは可能なのか。山本MDはそれも要請次第だと言う。
「先週、渡辺が申したように、(レッドブル側から)要請を受けていないので、まだ何も決まっていませんが、レッドブル、アルファタウリとはいい関係を築くことができているので、もし彼らから正式に要請があれば、その詳細を聞いて、ホンダとしてできる限りの協力を最大限したいという考えは変わっていません」
果たして、26日に開かれるF1委員会の会議で、何が決定するのか。そして、それによってレッドブルはホンダにどんな要請を行うのか。いずれにしても、レッドブルとホンダの今後を決める重要な一日になることは間違いない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


