F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1アブダビGP FP2:初日最速はボッタス。ホンダPU勢は4台がトップ10内へ

2019年11月30日

 2019年F1最終戦アブダビGP金曜フリー走行2回目は、メルセデスのバルテリ・ボッタスがトップタイムをマークした。レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは5番手、アレクサンダー・アルボンは6番手に入っている。


 約30分後に日没を控えた午後5時から、FP2セッションが始まった。この時点で気温は25℃とFP1と変わらないが、路面温度は30度まで下がっている。体調不良のジョージ・ラッセル(ウイリアムズ)は続けて出走することを決め、セルゲイ・シロトキンへの交替はなさそうだ。


 序盤30分は多くのドライバーが、ミディアムタイヤでの周回に専念した。この段階での最速は、1分37秒145のフェルスタッペン。約0.4秒落ちでボッタス、0.8秒落ちでシャルル・ルクレール(フェラーリ)が続いた。FP1のクラッシュで、ギヤボックスを交換したセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)は4番手。ミディアムの挙動に手こずるルイス・ハミルトン(メルセデス)は、アルボンの後ろ6番手に留まっている。


 しかしソフトタイヤでの予選シミュレーションでは、再びメルセデスが速さを発揮した。ボッタスが1分36秒256でトップに。0.378秒差でハミルトンが2番手に付けた。ルクレールは0.386秒差で3番手。フェルスタッペンはターン1ではみ出し、4番手に後退した。中団トップの7番手には、FP1に続いてロマン・グロージャン(ハース)がつけている。トロロッソ・ホンダはダニール・クビアト、ピエール・ガスリーが9、10番手を出すと、ライバルたちに先駆けてロングランのメニューに取りかかった。


 その後ベッテルが、フェルスタッペンをしのぐタイムで4番手に浮上。上位6台はメルセデス、フェラーリ、レッドブル・ホンダの順に並ぶことになった。


 その後のロングランは、上位勢ではボッタスだけがミディアムで周回を重ね、1分42秒台のタイムをコンスタントに刻んでいる。トロロッソはクビアトがミディアム、ガスリーはハードタイヤでロングランを重ねた。


 終了20分前。ターン11でイン側から進入して行ったボッタスと、メルセデスが視認できずアウト側から被せたグロージャンが接触。2台ともにマシンにダメージを負ったが、自力でピットにたどり着いた。しかし破片がコース上に散乱し、7分間の赤旗中断となった。


 彼らを除く18台が、残り12分間を使って周回。ボッタス車の方がダメージは軽く、チェッカー間際にコースに復帰した。ボッタスは初日両セッションで首位。グロージャンも中団トップの座を維持しながら、そのふたりがクラッシュという少し後味の悪い幕切れとなった。

2019年F1最終戦アブダビGP初日 シャルル・ルクレール(フェラーリ)
2019年F1最終戦アブダビGP初日 シャルル・ルクレール(フェラーリ)



(Kunio Shibata)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号