F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリ、ロングラン改善で大胆なタイヤ戦略をチョイス「ソフトスタートに勝機あり」とルクレール:F1イギリスGP

2019年7月14日

 2019年F1イギリスGPの土曜予選で、フェラーリのシャルル・ルクレールは3番手(1分25秒172)だった。ルクレールはQ2の最初のランでミディアムタイヤを使ってトップタイムをマーク、しかし2回目のランでソフトに履き替えて自己ベストを更新した。その結果、ルクレールは決勝をソフトタイヤでスタートすることになる。


 金曜プラクティスでのフェラーリのロングランペースはあまりよくなく、タイヤに苦労していたため、ルクレールとセバスチャン・ベッテルの両車がソフトをスタートタイヤに選んだことは驚きをもって受け止められた。メルセデスとレッドブルの4台はミディアムタイヤでスタートする。


 チーム代表マッティア・ビノットは、金曜後のセットアップ変更でマシンバランスが向上したため、金曜プラクティスでのように苦労することはないはずであると説明した。
「明日は周囲のマシンとは異なるタイヤコンパウンドでスタートする。これは状況に変化を与えることを目的に、計画していたことだ」とビノットは言う。


「レースは長く、タイヤの摩耗がカギになるだろうことは十分承知している。だが、ロングスティントをいい状態で走れるような正しいセットアップを見つけ出せたことに期待をかけている」

2019年F1第10戦イギリスGP土曜 予選3番手を獲得したシャルル・ルクレール(フェラーリ)
2019年F1第10戦イギリスGP土曜 予選3番手を獲得したシャルル・ルクレール(フェラーリ)

■スクーデリア・フェラーリ
シャルル・ルクレール 予選=3番手
 このサーキットでマシンから最大限の性能を引き出せた。ベストを尽くせたのでこの結果には満足だ。金曜には特にフロントタイヤで苦労したけれど、今日は感触がだいぶ良くなった。


 戦略面について言うと、ソフトコンパウンドでレースをスタートするという選択に僕らとしては満足している。前にいる2台(メルセデス)はミディアムを履くから、タイヤの違いによって状況が変化することに期待している。


 レースでは天候も重要な役割を担う。コースそのものがチャレンジングな要素を備えているし、明日はエキサイティングなレースになるはずだ。


(予選トップ3記者会見で、ソフトタイヤでスタートするという戦略を選んだことについて聞かれ)最初から(スタートタイヤにソフトを選ぶという)そういう計画だった。確かに昨日のレースシミュレーションはあまりよくなかったけれど、それはタイヤが原因ではない。マシンのフロントエンドに問題があったせいで、その問題には今日改善が見られた。ロングランが大幅によくなったかどうか、明日確認してみよう。


(ソフトだと)特にスタートではタイヤのアドバンテージがあるから、それを使ってポジションを稼ぎ、その位置をキープしていきたい。それが目標だ。メルセデスのレースペースはものすごく速いから、簡単ではないだろうけどね。



(autosport web)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号