F速

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダのアルボン「ポール・リカールは僕らのマシンとの相性がいいはず」フランスGPでの好結果に期待

2019年6月19日

 トロロッソ・ホンダのアレクサンダー・アルボンは、前戦F1カナダGPではリタイアという不本意な結果に終わっただけに、第8戦フランスGPでの戦いを楽しみにしているという。舞台となるポール・リカール・サーキットはジュニアフォーミュラ時代によく走った場所であり、アルボンは今週末に自信を持っている。


 カナダGP決勝に13番グリッドからスタートしたアルボンは、1周目にセルジオ・ペレスとアントニオ・ジョビナッツィに挟まれる形でフロントウイングを壊してピットイン。最後尾から大きく順位を上げることができないまま、最終的にチームの判断でリタイアした。

2019年F1第7戦カナダGP アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)、フロントウイングにダメージを負い、ピットイン
2019年F1第7戦カナダGP アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)、フロントウイングにダメージを負い、ピットイン

「カナダGPでは1周目でレースが終わってしまったようなものだった。だから今回が1カ月ぶりのレースのように感じているので、ル・カステレでのレースが本当に楽しみだ」とアルボンは言う。


「モントリオールは初めてのコースだったから、そこで経験を積むことができたが、それ以外、レースについて言えることはあまりない。街もサーキットも楽しめたので、来年またいい経験ができればいいな」


「ポール・リカールはよく知っているコースで、ジュニアフォーミュラ時代に何度もレースをした。だから、僕にとっては最も走行経験の多いサーキットのひとつなんだ。多くのカテゴリーのレースが開催されており、近代的な設備とカラフルなストライプに彩られた広いランオフエリアがある。塗装した人は大変だっただろうね!」


「昨年のF2でのレースは、予選で2番手となり、レース1ではエンジンの問題でリタイアしたものの、レース2は後方から7番手まで追い上げた。このコースは走っていて楽しい。F1マシンでターン10のシーニュコーナーを走るのは強烈な体験だろうね。それを首で実感することになると思うよ。カレンダーの中でも最も負荷の大きいコーナーのひとつだからね。路面にはバンク角もついているので、予選ラップは楽しくなりそうだ」


「モントリオールよりもポール・リカールの方が僕らのマシンに合っていると思う。好調だったバルセロナとの共通点もいくつかあるから、フランスGPへは前向きな気持ちで向かうことができる。すごく好きな場所で、景色も最高だ。サーキット周辺の交通渋滞の問題が解決されているよう願っているよ!」


 ホンダはフランスGPでレッドブルのマックス・フェルスタッペン、ピエール・ガスリー、トロロッソのダニール・クビアトのマシンにスペック3のパワーユニット(PU/エンジン)を投入すると発表した。従って、この週末はホンダ勢のなかでアルボンのみが従来仕様で戦うことになる。



(autosport web)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号