F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダ田辺TD「再び3台入賞、ファステストラップも記録。一方でPUにいろいろなことが起きた週末だった」:F1中国GP日曜

2019年4月14日

 2019年F1中国GP決勝で、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは4位、ピエール・ガスリーは6位だった。ガスリーはレース終盤、ソフトタイヤに交換してプッシュ、狙いどおりファステストラップを記録してボーナスポイント1点を獲得している。


 トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは、オープニングラップでマクラーレンの2台と接触したことでドライブスルーペナルティおよびペナルティポイント2を科された。クビアトはダメージを負ったマシンで走り続けたが、最終的にチームは彼をリタイアさせることを決めた。アレクサンダー・アルボンはピットレーンからスタートして10位入賞を果たし、ドライバー・オブ・ザ・デーに選ばれた。

2019年F1第3戦中国GP アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
2019年F1第3戦中国GP アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)

■ホンダF1テクニカルディレクター 田辺豊治
 先日のバーレーンGPに続き、3台が入賞できました。フェルスタッペン選手のいい走りとチームのレース戦略がうまくかみ合い、ポディウムには届きませんでしたが、フェラーリ2台の間に割って入り、4位でフィニッシュすることができました。


 ガスリー選手もバーレーンに続いての入賞となりました。レース終盤にはファステストラップを獲得しましたし、明るい話題を提供してくれました。このところ結果が出ていませんでしたが、今後のレースに向け弾みがつくことを期待しています。


 レッドブル・トロロッソ・ホンダについては、昨日激しいクラッシュを喫したアルボン選手が10位で入賞を果たしました。ピットレーンスタートとなり最下位から追い上げる難しいレースでしたが、マシンのパフォーマンスを生かし、見事なオーバーテイクを見せてくれました。最後は激しいライバルの追い上げを凌ぎ、こちらもいい走りだったと感じています。また、限られた時間のなかで懸命にマシンを修復し、レースに間に合わせたチームの努力にも感謝しています。


 クビアト選手のマシンがオープニングラップのインシデントでダメージを負ったのは残念でした。その影響で彼はレースで力を発揮しきれませんでした。


 PUとしてもいろいろなことが起こった週末でした。この後、クビアト選手のPUに関する問題や、クラッシュのダメージなどの分析を早急に行い、次のレースの準備を進めます。開幕戦と第2戦に続き、トップチームと我々とのパフォーマンスの差が明らかに結果に表れたレースでもありましたし、その差を詰めるべく、チーム一丸となって開発を進めます。




(autosport web)


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号