F速

  • 会員登録
  • ログイン

伝統のフェラーリF1にとって、21歳のシャルル・ルクレール抜擢は例外的

2018年12月18日

 シャルル・ルクレールは2019年から、フェラーリのレースドライバーとして新たなキャリアを歩む。ほとんどF1で実績のない21歳のドライバーを抜擢することは、長いフェラーリの歴史においても、かなり例外的なことである。


 フェラーリはこれまで、キャリアを積んだ経験豊富なドライバーを採用することが普通だった。1970年代以降だけ見ても、ともに25歳でフェラーリデビューしたニキ・ラウダとフェリペ・マッサを別にすれば、他のドライバーは27歳以降にようやくフェラーリ入りを果たしている。以下に例を挙げよう。


 ジル・ビルヌーブ27歳(1974年)、ミケーレ・アルボレート28歳(1984年)、ゲルハルト・ベルガー28歳(1987年)、アラン・プロスト35歳(1990年)、ジャン・アレジ27歳(1991年)、ミハエル・シューマッハー27歳(1996年)、ルーベンス・バリチェロ28歳(2000年)、キミ・ライコネン27歳(2007年)、フェルナンド・アロンソ28歳(2010年)、セバスチャン・ベッテル27歳(2015年)。


 彼らそうそうたるドライバーたちの年齢を見ると、ルクレールが21歳でフェラーリに行くことがいかに異例であるかがよくわかる。1960年代まで遡っても、1968年にジャッキー・イクスが、その前年にクリス・エイモンがフェラーリに入ったが、それぞれ23歳と24歳であった。


 ただしフェラーリの歴史上、最年少デビューはリカルド・ロドリゲスであった。メキシコ人ドライバーのロドリゲスは、1961年のイタリアGPに19歳208日でフェラーリからF1デビューを果たしている。


 F1経験の少なさの点でも、ルクレールは群を抜いている。マクラーレンでわずか1戦だけF1を走ってからフェラーリに移籍した、ジル・ビルヌーブに次ぐものだ。


 とはいえ今のF1では、ドライバーの若年化は決して珍しいものではない。フェラーリに限らなければ、タイトルを争う力のあるトップチームで戦ったドライバーには、たとえば2007年にマクラーレンから22歳でF1デビューしたルイス・ハミルトンがいる。


 ベッテルがレッドブルに昇格したのはルクレールと同じ21歳だったし、マックス・フェルスタッペンは18歳でレッドブル入りしている。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)


レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号