F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説:複雑さを増す最新ステアリングスイッチの役割を解説

2018年11月6日

 F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズが近年複雑さを増すF1マシンのステアリングのスイッチについて解説する。


ーーーーーーーーーー


 F1マシンのステアリングは、今やますます複雑さを増している。レッドブルの場合も、例外ではない。マックス・フェルスタッペンとダニエル・リカルドが具体的に何をどう操作しているのか、ステアリングの表裏をじっくり説明しよう。


1ーDIFF:デフ調整ダイヤル
2ーN:ニュートラルボタン
3ー−10/+1:8のタイヤ調整ダイヤルで指定したパラメーター(設定)を10段階で調節する
4ーRADIO:無線ボタン
5ーBBAL:ブレーキバランスダイヤル。7のBB−、BB+ボタンでも調節可能。
6ーDRINK:ドリンクボタン
8ーTYRE:タイヤの状態に合わせて、マシンセッティングを変更する。
9ーCHARGE:回生エネルギー量調節ダイヤル。左方向のFILLがチャージ、右方向のDRAINが放出。
10ーFUEL:空燃比の調節ダイヤル
11ーDISPLAY:ディスプレイ切り替えダイヤル。“FORM”, “FUEL”, “TYRES”, “BRAKES”, “TYRES”, “SAFE”, “IN LAP”と、局面に応じて表示メニューを切り替える。
12ーMODE:エンジンマッピング変更ダイヤル
13ーREV:一瞬だけパワーを上げるブースターボタンと思われる。
14ーMID:コーナリング中のデフ調整ダイヤル
15ーFAIL:全システムをフェイルセーフモードにするボタン
16ーPIT:ピットボタン。これを押して、速度超過を防ぐ。
17ーPC(pit Confirm):ピットインの指示に対し、無線交信せずに了解を示すボタン
18ーTORQ:トルク調整ダイヤル

レッドブルのステアリングホイール



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 1:30〜2:30
予選 5:00〜
6/10(月) 決勝 3:00〜


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP