F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダF1密着:戦略が機能しハートレーが初入賞も、PU最適化はまだ不十分

2018年4月30日

 ブレンドン・ハートレーがアゼルバイジャンGPで10位に入り、F1ドライバーとして初入賞を飾った。ニュージーランド人ドライバーのF1入賞は、1974年9月のカナダGPでデニス・ハルムが6位に入賞して以来の快挙となった。 


 今年のアゼルバイジャンGPも多くのアクシデントがあり、セーフティカーも出動する荒れた展開となった。もちろん、今回の入賞には荒れた展開がハートレーに味方したことは確かだが、運だけで獲得した1点ではない。


 例えば、1周目のピットインだ。1周目にピットインしたのはハートレーを含めて全部で5人。ハートレー以外の4人がアクシデントを受けての緊急ピットインだったが、ハートレーはマシンに問題ないにも関わらず、ピットインした。田辺豊治ホンダF1テクニカルディレクターによれば、あのピットインは「戦略だった」という。


 その理由を田辺TDは語らなかったが、自分よりも前からスタートしたドライバーの何人かがピットインしたため、そこで自分がピットストップしてもポジションを失わない、いわゆる『フリーストップ』という状況を上手に利用し、周りを走るドライバーのタイヤと異なる戦略を採ったのではないか。


 一方、17番手からスタートしたピエール・ガスリーもスタート直後の混乱をうまくかわして1周目に11番手まで浮上することに成功。その後、7番手までポジションを上げたものの、徐々にポジションを下げていった。


 この理由を田辺TDはこう説明した。
「金曜日のロングランが悪くなかったので、レースでも戦えると思ったんですが、実際、蓋を開けてみると厳しいレースになりました。路面温度が金曜日とは異なり、うまくタイヤを機能させることができなかったのかもしれません。そのへんをしっかりと解析し、今後のレースに生かしたい」


 だが、理由はそれだけではなかった。ガスリーがオーバーテイクされたのが、ストレートだったからだ。


 田辺TDによれば、「エネルギーマネージメントが最適化できなかった」という。回生エネルギーには限りがあるため、事前にどこでどれだけ使用するかをプログラムしておく。ラップタイム・ベストで走る予選と、バトルしながら走るレースでは場所も時間も異なるのだが、それが十分ではなかった。


「レースの展開の中でのエネルギーマネージメントも見直さなければなりません。レースの展開のすべてに対して、最適化できていなかった。それが今回の大きな反省です」


 それでもガスリーは2回目のセーフティカーのときには11番手を走行。だが、セーフティカーがピットに入り、レースが再開されようとしていた48周目のストレートで幅寄せしてきたハースのケビン・マグヌッセンと接触。


「フロアの半分とミラーを壊され、ステアリングも曲がってしまった。接触がなければポイントを取れたかもしれないのに……」(ガスリー)
 リタイアは免れたが、ポジションを落として12位に終わった。



(Masahiro Owari)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 2:30〜3:30
フリー走行2回目 6:00〜7:00
6/9(日) フリー走行3回目 1:30〜2:30
予選 5:00〜
6/10(月) 決勝 3:00〜


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP