F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:タイヤを上手く使えている王者ともう1人

2015年9月27日

 さて、今季最強ながらも、シンガポールでまさかの失速を演じてしまったメルセデスAMGの2台のペースはどうでしょうか? ハミルトンは3周の連続走行しか行っていないので算出は難しいですが、ロズベルグの方は6周のロングランをハードタイヤで行いました。この時のペース自体は前出のフェラーリなどとほぼ一緒でしたが、デグラデーションはなく、走るごとにペースを上げていく……という状態。つまり、タイヤを路面にしっかりとグリップさせ、マシンを滑らせずに走らせているということ……であろうと思われます。シンガポールでは「タイヤを上手く使えていない」と訴えていたメルセデス陣営ですが、ここ鈴鹿ではしっかりとタイヤを使えている印象。鈴鹿サーキットのレイアウトがもたらしたものなのか、持ち込まれたタイヤが前戦とは違う(シンガポールはソフトとスーパーソフトだったのに対し、鈴鹿にはハードとミディアムという、もっとも硬いコンパウンドのタイヤ2種類が持ち込まれている)からなのか、それとも気温なのか、それとも対策が間に合ったのか……どれが正解なのかは分かりませんが、いずれにしてもメルセデスAMGが、前回のような状況に陥ることはなさそうです。

 となると、オーバーテイクが難しい鈴鹿では、フロントロウからスタートするメルセデスAMGの2台が、優勝に最も近いのは間違いありません。ただ、予選で2列目につけたボッタスとベッテル、特にタイヤを上手く使うことができていると想像されるボッタスがスタートで先頭に立つようなことがあれば、繰り返しになりますがオーバーテイクが難しい鈴鹿では、レースの最後まで逃げ切ってしまう可能性もなくはないと思われます。ただ、この対策なのかどうかは分かりませんが、今回のメルセデスAMGは、最高速を非常に重視したセッティングを採用しているようです。予選でのスピードトラップ最高速度は、ロズベルグ315.5km/h、ハミルトン315.1km/hと圧倒的なもの。ベッテルやボッタスよりも7km/hも速いのです。この武器を使い、たとえスタートに失敗しても、早々にライバルを交わすことを狙っている……のでしょうか?

 さて今年の日本GPは、いったいどんなレースになるのか? 決勝スタート時には晴れの予報となっていますが、夜のうちは雨とのこと……。とにもかくにも、世界最高のコース、鈴鹿サーキットでの1戦、ぜひお見逃しなく。

(F1速報)





レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP