F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫の2019私的新車チェック:フェラーリ】今年のナンバー1候補登場。独自のエアロ追求と高い完成度は……絶対的に速そう

2019年2月18日

 フェラーリはいつでも独自のエアロを作り出す。2019年のチャレンジャーでもあるフェラーリのニューマシン、SF90もその期待を裏切らない出来映えだ。


 一見、大きな変化は見え難いが、実際にはエアロコンセプトが新レギュレーションに対処して大きく変更されている。そのなかでもっともわかりやすいのがサイドポッドとインダクションボックスだ。


 昨年までのフェラーリのエアロ開発はフロア上面とサイドポッドエアロの改善に重点が置かれてきたが、ニューマシンSF90でもそれは突き詰められ、さらに進化させている。


 インダクションボックスは開口部も容積も最小限にまで縮められ、ダクト部の幅は狭く、高さも低くなり、エンジンカバーは極めてコンパクトに絞られることになった。エンジンカバー部の容積を最小限に絞ることで、リヤウイング効率の向上が狙いと推測できる。


 さらにこのコンパクト化は、カウル内部でセンタークーリングの熱交換システムのポジションが大きく変更されたことを示している。昨年のフェラーリはダブルデッカーの狭い二重ラジエターの設置でポッドサイドを絞っていた。SF90もSF70Hと同じ方式を継承しているはずだがサイドポッドが意外と膨らんでいることから、内部の冷却系のサイズが大きくなったことが伺える。


 それでもリヤウイングへのデッキ構成はスムースに低く成形され、新リヤウイングへの配慮がうかがえる。上面のエアロを重視してマシン上面をコンパクトにし、その分、サイドポッドに容量を移したというのがSF90のエアロポイントなのだろう。冷却系デバイスを下げることはマシンの重心を下げることにもつながる。


 その他では、フロントウイングの繊細な形状も目に付く。エンドプレートのアウトカーブとタイヤとの距離感が微妙にあり、意外とサイドブローはまだ生きていそうな雰囲気だ。


 これらをトータルに見てみると、フェラーリの新車SF90はセオリーを貫いた低重心化、シッカリとした冷却、2019年規定下でのダウンフォース確保、まだ働いているサイドブロー(アウトワッシュ・サイドワッシュ)等からPUのパフォーマンスの向上や、低ドラッグ、操縦性の向上……等など、その狙いと効果に想像が及ぶ……SF90、速いかも……いや絶対に速いかも……。

フェラーリF1 SF90
フェラーリF1 2019年の新車SF90


フェラーリF1 SF90
フェラーリF1 SF90


(Tetsuo Tsugawa)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP