F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

GP2:佐藤公哉、ポイント獲得への“抜け道”

2014年5月14日

2014 Campos Racing/EURO NOVA

2014 GP2シリーズ第2大会(スペイン)レビュー 佐藤公哉、GP2初のポイント獲得を逃す

■大会概要
開催国:スペイン
開催地:シルクイート・デ・カタルーニャ(1周:4.655km)
開催日:2014年5月9日(水)〜11日(日)

■大会結果
5月9日(天気:晴れ/路面:ドライ)練習17番手
5月9日(天気:晴れ/路面:ドライ)予選17番手
5月10日(天気:晴れ/路面:ドライ)レース1 決勝19位
5月11日(天気:曇りのち晴れ/路面:セミウェット〜ドライ)レース2 決勝15位

■スペイン大会レビュー

2014年のGP2シリーズでカンポス・レーシング(Campos Racing)に所属する佐藤公哉(さとうきみや/24歳)は、F1世界選手権第5戦スペインGPと併催される第2大会へ同チームから臨みました。本大会で供給されるタイヤは、プライム側がハード(オレンジ)でオプション側がソフト(イエロー)でした。

5月9日午後12時からの練習走行(45分間)ではハードを履いてコースイン。予選を想定したタイムアタックをセッション開始早々に済ませると、タイヤ交換せずそのままクルマの調整やスタート練習などに時間を費やし、自己ベストタイムは1分31秒912の17番手でした。午後3時55分からの予選(30分間)ではソフトを履いてコースイン。1セットあたりタイムアタックを2回実施して、供給された2セットを使いきり、1セット目は1分30秒890で20番手でしたが、2セット目は1分30秒510で17番手まで挽回しました。

5月10日午後3時50分からの決勝レース1(37周)では、4台の車両がグリッド上でエンジンを停止してスタートは仕切り直しとなり、規定周回数は1周減の36周となりました。このレースではハードとソフトのタイヤ使用義務が課されており、途中で4輪交換を伴うピットストップの必然性が生じます。17番グリッドの佐藤はソフトで臨み、スタートは手間取りましたが第1コーナー以降の巧みなライン取りで3、4台を抜き去りました。さらに前方で接触事故が発生し、1周目で10番手へ、SC導入中の3周目にはポイント獲得を目の前にする9番手へ浮上しました。6周目にタイヤをソフトからハードへ交換。しかしこのとき、タイヤ交換作業が遅れただけでなく、佐藤自身も時速60キロ制限のピットレーンで僅かに速度違反を犯し、ドライビングスルーペナルティを科されました。二重のロスタイムで大きく順位を下げた佐藤は19位に終わりました。

5月11日午前10時40分からの決勝レース2は、雨上がりでコースのところどころが濡れている状況で実施されましたが、参加ドライバー全員が晴れ用タイヤのハードで臨みました。19番グリッドの佐藤はスタートで順位を上げることができず、またペースの遅い先行車両に前をふさがれる恰好のまま19番手で周回を重ねました。それでもレース終盤に前方集団のペースがガクリと落ちたところでムチを入れ、15位完走を果たしました。


2014 Campos Racing/EURO NOVA

■佐藤公哉(カンポス・レーシング・ドライバー)のコメント

「練習走行でのタイムアタックは、満足できる結果ではありませんでした。クルマはコーナリング中にリアが安定せず、また中速コーナー出口でトラクションが掛かりにくい症状が出ていました。とはいえ、予選ではソフトを履いたこともあって症状は出ませんでした。トップとのタイム差は縮まったとはいえ、まだまだ速さが足りません。タイヤの空気圧なのかダンパーなのか理由は分かりませんが、このサーキットに合わせて持ち込んだクルマの何かが根本的に間違っているのではないか? 小さなことかもしれないが一周するとそれが1秒差になって表れているのではないか? と僕らは推測して決勝に向けた改善策を練りました」

「決勝レース1のスタート直後は順位を下げましたが、第1コーナー以降のライン取りがうまくいきました。3周目に9番手へ上がり、ポイント獲得と決勝レース2での上位グリッド獲得を疑いませんでした。しかし、ピットストップで左前輪の作業が遅れて、コースへ戻ったときには順位が大きく下がっていました。ピットストップ前は僕の3つ後ろだったチームメイトが、ピットストップ後は僕の前を走っていたくらいのタイムロスでした。さらに、自分自身もピットレーンへの進入で僅かな速度違反を犯し、ドライビングスルーペナルティを科されました」

「決勝レース2は雨上がりのレースで、乾いていると思われたアウト側のラインを、前日のように1周目で使って渋滞を抜けようとしました。しかし、思いのほかグリップしませんでした。そのためにポジションキープ、あるいはイン側から突っ込んできたドライバーに抜かれたかもしれません。レースペースについては、僕たちのクルマは強かったと思います。ただ、低速コーナー立ち上がりのトラクションが決定的に不足していて、ホイールスピンに悩まされました。コーナー進入のブレーキングでは前のクルマとの差を詰められるのですが、コーナー出口が遅いので抜くに抜けません。とりあえずペースが遅い前のクルマを追いかけて、レース終盤に前を行くドライバーたちのタイヤが終わってから、ようやく何台か抜きました。でも、最後尾争いなのでぜんぜんダメですね。とにかくスタート位置と、スタート直後の1周目でいかに渋滞を抜けるかが今後の課題です」



(Campos Racing/EURO NOVA プレスリリース)




レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP