F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ストロールとシロトキン、ウイリアムズF1の現状に関するマッサの意見に反論

2018年5月1日

 ウイリアムズF1の低迷は、チームがスポンサー収入を最優先した結果だという最近のフェリペ・マッサのコメントに、ランス・ストロールとセルゲイ・シロトキンが反論している。


 ウイリアムズは今年、ストロールとセルゲイ・シロトキンという、チームの歴史上最も経験の浅いラインアップを擁している。


 マッサはその決断が、今シーズンこれまでのチームの不調に直接影響を及ぼしていると考えているが、19歳のストロールは、元チームメイトであるマッサの意見は間違っていると主張する。


「彼が何を言おうとしているのか分からない。まず、フェリペはチームにいない。彼は去った。引退したんだ」とストロールは話した。


「昨年の僕の順位は、フェリペより少し後ろだっただけだよ。それに彼のことを参考にしていたんじゃない。自分自身を参考にしていたんだ」


「昨シーズン、マシンのパフォーマンスが出せていたときを見てみれば、たとえば中国GPで僕はQ3に残ったし、他のレースでも何度もポイントを獲得した。だから僕にはできないとか不可能だとか、そういう話ではない」


「現時点で純粋に問題となっているのは、競争が激しく良いレースが展開されているときに、僕らが13、14番手だということだ。昨年は余裕を持って何度もポイントを獲得できた。だから僕はそういう風に見ている」
 ストロールはそう発言した後、アゼルバイジャンで8位に入り、ウイリアムズにとって今季初入賞を果たした。


 ロシア人ルーキーのシロトキンは、チーム外で他人が言ったり考えたりしてることは気にしないと語っているが、マッサのコメントは正確ではないと考えている。


「発言をたいして気にしてはいないが、あれは気分の良いコメントではない」とシロトキン。


「誰もが、経験不足や未熟なフィードバックなんかのことを聞いてくる。でも僕は経験上、レース経験の多さが、必ずしもより優れたフィードバックやマシンの理解に繋がるわけではないことに気づいている。そういうことではまったくないんだ」


「多くの例を目にしてきたからね」


 22歳のシロトキンが急速に学びを深めていることは明白だが、重要なのはすぐに適応できるドライバーの能力だと彼は主張する。


「僕たちの作業のやり方や、僕のチームへのフィードバックのやり方については、これ以上できることはないと思っている」
                   
「どんな経験があろうが関係ない。肝心なのはエンジニアに返すフィードバックを、どれだけ早く明確にできるかだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)




レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP