ニュース一覧

2020年F1新タイヤのテストがアメリカGPフリー走行で実施
2019年10月3日
11月にオースティンで開催されるアメリカGPにおいて、すべてのF1チームが2020年仕様のピレリタイヤをテストする機会を得ることになった。

【F1ロシアGP無線レビュー】フェラーリ、チームオーダーの“見解”で思わぬ誤算。ベッテルは「完全にスリップから外れていた」と主張
2019年10月3日
2019年F1第16戦ロシアGPでは、ポールポジションからスタートしたシャルル・ルクレールをスリップストリームを使ったセバスチャン・ベッテルがトップに浮上しフェラーリのワンツー体制に。

ヨス・フェルスタッペン、レッドブル・ホンダF1のパフォーマンスに不満。「2020年タイトルのためには相当な努力が必要」
2019年10月3日
マックス・フェルスタッペンの父ヨスが、レッドブル・レーシングはサマーブレイク後、期待したような進歩を果たしておらず、現在のレッドブルRB15・ホンダはメルセデスおよびフェラーリから0.5秒遅れていると発...

【F速プレミアム】グランプリのうわさ話:ルノーF1、マクラーレンを失う2020年末に撤退の可能性
2019年10月2日
事件はサーキットの外でも起きている。

メルセデスF1「ミディアムタイヤスタートの戦略が優勝の鍵に」
2019年10月2日
メルセデスF1チームは、ロシアGP決勝スタート時にミディアムタイヤを履くという判断によって、レース中盤のバーチャルセーフティカー(VSC)とセーフティカーの連続導入という決定的な局面を有利に生かすことが...

アルボンとガスリーが速さを証明するチャンスはあと2回。レッドブル・ホンダF1の2020年ドライバーはメキシコGP後に決定
2019年10月2日
F1第16戦ロシアGPでレッドブル・ホンダのアレクサンダー・アルボンは、予選Q1でのクラッシュによりピットからのスタートを余儀なくされたが決勝では見事な走りで5位まで順位を上げることができた。

F1フリープラクティスでのタイヤ使用制限が提案。ピレリは反対表明
2019年10月2日
F1は2021年新規則のひとつとして、フリー走行時に特定のタイヤコンパウンドの使用を禁止する案を上程した。

「レッドブル・ホンダF1はヒュルケンベルグを獲得すべき」フェルスタッペンのチームメイトとして最良の選択肢との意見
2019年10月2日
レッドブル・レーシング首脳陣は、2020年ドライバー候補にニコ・ヒュルケンベルグは入っていないと明言しているものの、ニコ・ロズベルグは彼が来季のチームにとってベストの選択肢であると主張している。

【F1日本GP直前スペシャル動画】「鈴鹿で優勝できたら最高だね!」フェルスタッペンらホンダドライバー4人からメッセージ
2019年10月2日
2019年F1第17戦日本GPに向け、ホンダのパワーユニット(PU/エンジン)で走るレッドブルのマックス・フェルスタッペンとアレクサンダー・アルボン、トロロッソのダニール・クビアトとピエール・ガスリーのファ...

フェラーリでついに内戦勃発か。「チーム代表は明確な指針を示せていない」と海外メディア
2019年10月2日
F1第16戦ロシアGPでのセバスチャン・ベッテルとシャルル・ルクレールの緊張関係の高まりを受けて、イタリアF1メディアは本格的な確執へ発展するのではと、かたずを呑んでいる。

アパレルブランド『A BATHING APE』がF1と2度目のコラボ。人気キャラクターのmiloも登場
2019年10月2日
アパレルブランドの『A BATHING APE』は、今年の4月に続き、F1との2度目のコラボレーション商品の第2弾を発売することを発表した。

【F1ロシアGPの焦点】マネージメントの“スキル”が足りず、自分たちのマシンの速さについていけていないフェラーリ
2019年10月1日
2カ月ぶり──勝利に沸いたメルセデスでは、ルイス・ハミルトンが「僕らに必要だったのはこれだよ!」とチームに伝え「諦めない精神」を讃えた。

メルセデスF1代表、フェラーリの競争力に懸念示すも「最速のパッケージがなくても優勝できる」
2019年10月1日
メルセデスのチーム代表を務めるトト・ウォルフは、フェラーリのマシンはメルセデスよりも競争力が高いと認め、今後は予選ペースやセットアップの決め方を改善しなければならないと考えている。

チームオーダーで混乱、後手の対応で掴みかけていた勝利を取りこぼしたフェラーリ【今宮純のF1ロシアGP分析】
2019年10月1日
2019年F1第16戦ロシアGPは、メルセデスのルイス・ハミルトンが逆転優勝を果たした。

FIA、標準ブレーキサプライヤーの導入を延期。2021年型F1マシンのパフォーマンス評価を優先
2019年10月1日
2021年に向けて、FIAは各F1チームに対し、共通ディスクと摩擦コンポーネントを含む標準ブレーキシステムの全車への導入を義務付けようとしていたが、この計画を中止した。
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

