最新記事
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
- 2026年用F1タイヤテストに角田裕毅が参加。4...
【F1第7戦無線レビュー】「そんなの初めて聞いたよ」ハミルトン攻略をめぐり、ボッタスとチーム間で誤解
2020年9月1日
F1第7戦ベルギーGPは、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が優勝し、2位にチームメートのバルテリ・ボッタスが入り、メルセデスが今季2度目、シュタイアーマルクGP以来のワンツーフィニッシュを飾った。
メルセデスの完勝に終わったレースだったが、序盤に交わされたボッタスとチーム側の少し不思議な無線でのやりとりがあったため、チェッカーフラッグが振られた直後のボッタスは、どこか釈然としない様子だった。
問題となった無線は6周目に交わされた。
ボッタス:ワン・プッシュしていいよね?
メルセデス:いいよ。でも、レース前に話したように、チームメート同士のバトルには使用してはいけないということを忘れるな
ボッタス:そんなの初めて聞いたよ
レース後、この件を尋ねられたトト・ウォルフ代表は、「バルテリと我々との間で誤解があった」と説明した。
ボッタスが無線で尋ねてきた「ワン・プッシュ」とは、「オーバーテイクボタンを1回押していいか?」ということを意味する。
これに対して、ボッタスの担当レースエンジニアであるリカルド・ムスコーニの返答の裏には、「オーバーテイクボタンはエンジンの寿命を考えて、使用回数に制限を設けているため、その貴重なオーバーテイクボタンをチームメート同士のバトルには使用してはいけない」という意味が込められていた。
ただし、それはチームメート同士のバトルに限った話で、ライバルチームとのバトルには使用してもよかった。
さらにその制限はオーバーテイクボタンに関してだけで、ボッタスがオーバーテイクボタンを使用せずにハミルトンと戦うことまでは制限していない。
ウォルフも「我々のふたりのドライバーの間には、レースしてはいけないというルールはない。彼らは自由にレースをすることができる」と語っている。
もしかしたら、ボッタスは「オーバーテイクボタンの使用不可」を「チームメート同士でのバトル禁止」と受け取ってしまったのかもしれない。そのことに対して、ボッタスは「そんなこと、聞いていないよ」と答えたのかもしれない。
これで無線でのやり取りにおいて何が問題だったのか理解できたが、逆に疑問がひとつ生まれた。それはなぜ、そんなことをボッタスは無線でわざわざ確認したのか、だ。
というのも、チームメートに対してのオーバーテイクボタン禁止や、チームメート同士でも自由にレースしていいという話は、ウォルフが「日曜日の午前中のミーティングで確認していた」と語っているように、ボッタスも合意していたからだ。
それでも、あえて無線で確認したのは、ボッタスがハミルトンについていけないのは、自分のドライビングのせいではなく、ハミルトンを追うことをチームから禁止されているという状況をテレビを通してみんなに印象付けるためではなかったか。
もし、それが間違っていなければ、今シーズンボッタスがハミルトンに追いつくのは、かなり難しくなるだろう。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

