最新記事
- スプリントの有無で「チケットの売れ行きは変...
- 不本意な解雇から身を守り、報酬の増額も果た...
- 【F1コラム】歴史あるGPが消滅、誤った方向に...
- フェルスタッペン「教わった知識は言葉にでき...
- F1マシン4台やパワーユニットを展示。ホンダ...
- F1アメリカGPで再びヒートハザード宣言。オー...
- 2025年F1第19戦アメリカGP TV放送&タイムス...
- アルピーヌがアメリカからの3戦でスペシャル...
- 王者フェルスタッペンの戦い:マシンの進化だ...
- 鈴鹿サーキットがF1ラスベガスGPのパブリック...
- 元F1ドライバーのニコラス・ラティフィが近況...
- ウイリアムズ、アメリカGPで2002年型FW24をモ...
【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第3回】最悪の結果と想定外のブレーキ冷却。フェラーリPUの性能不足にも苦慮
2020年7月10日
2020年シーズンで5年目を迎えたハースF1チームと小松礼雄エンジニリングディレクター。ようやく始まった2020年シーズンのF1だが、第1戦でのハースは2台ともにブレーキトラブルでリタイアというまさかの結果に終わった。約4カ月ぶりの走行を迎えたハースの現場の事情を、小松エンジニアがお伝えします。
──────────
2020年F1第1戦オーストリアGP
#8 ロマン・グロージャン 予選15番手/決勝リタイア
#20 ケビン・マグヌッセン 予選16番手/決勝リタイア
2月のバルセロナテスト以来、約4カ月ぶりの走行となりましたが、率直な感想としては、やっと始まってホッとしているというのが正直なところですね。かなり早い段階から、この日程でオーストリアから開幕ということは聞いていたのですが、全世界のいろいろなところで刻々と状況が変わっていっているので、実際に始まるまではやはり心配でした。
もしダメだったら2020年のシーズン自体が今度は大丈夫かということになってくるので、無観客での開催ではありましたが予定どおりに始めることができて、ホントに良かったと思っています。
パドックでは様々な新型コロナウイルス対策が取られていますが、不便なことは実際はあまりなかったですね。移動もチャーター機でプライベートターミナルから飛んだのでちゃんと隔離されていましたし、到着してからもレンタカーまで直行(レンタカー屋に行かずに)とスムーズに行きました。
5日ごとに受けなければいけないテストやマスクの着用なども問題ないですし、ガレージ内での作業やエンジニア間のミーティングなども何も問題ありませんでした。みんなずっとイギリスで在宅勤務をしていたり、工場でもそれなりの対策をとって作業に当たっていたので、慣れていたのかもしれません。
フリー走行1回目では(ロマン)グロージャンがブレーキトラブルに見舞われましたが、これはフロントのブレーキラインに不備があったためです。この部品はサプライヤーから受け取った後、工場できちんと試験をしているので、サーキットでは起こってはならない問題です。このプロセスの中でどこに落ち度があったのかはわかったので、今後このようなことが2度と起こらないように対処しました。
レースでは、2台ともブレーキの冷却不足によるトラブルでリタイアとなってしまいました。金曜の走行データはほぼ想定どおりだったのでレースで対応できる範囲だという判断をしていたのですが、レース序盤の他車との混走で冷却性能が想定以上に悪化し、その対処も後手にまわってしまい、最悪の結果になってしまいました。
レッドブルリンクは標高も高いですしブレーキの冷却にはとてもきついサーキットなのでそれなりの準備はしていたのですが、このようなことになってしまいとても不本意です。またすぐに同じレッドブルリンクで第2戦があるので、早急に対応策を立てているところです。
今年のクルマは去年のクルマに比べてレースペースは改善されているのですが、予選での一発の速さに欠けるということはバルセロナテストで明らかでした。ですから予選での苦戦は予想されていましたが、実際に15番手(グロージャン)、16番手(ケビン・マグヌッセン)ととても厳しい結果になってしまいました。
またフェラーリのパワーユニット(PU)を使用する3チームは、すべて去年の予選タイムを下回り、PUの性能不足も浮き彫りになりました。
フェラーリなど直線区間で去年より1秒前後タイムロスしています。Q2になんとか残ったロマンの予選タイムはQ2のシャルル・ルクレール(フェラーリ)よりコンマ6秒遅れと、チームの現状を考えれば対ワークスとしてはある程度の結果は出せたと思っています。
もちろんPUの性能は我々がどうにかできることではないので、自分たちのできることに集中してなんとか予選パフォーマンスを上げたいと思っています。まだまだクルマのセットアップでも今年のクルマの性能をすべて引き出せていない面があるので、第2戦で一歩でも二歩でも進みたいです。
(Ayao Komatsu)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

