RENAULT F1 TEAM関連記事
ルノーF1「エンジンパフォーマンスではすでにメルセデスを上回った」
2020年1月24日
ルノーF1のエンジン担当テクニカルディレクター、レミ・タファンは、2019年の時点でルノーは、エンジンパフォーマンスの面で、フェラーリより劣るものの、メルセデスをわずかながら上回ったと主張した。
ルノーはトップ3チームであるメルセデス、フェラーリ、レッドブルと上位争いをすることを目指しているが、2019年には思うような成績を残せず、パワーユニット(PU/エンジン)を提供しているマクラーレンに大敗、コンストラクターズ選手権5位にとどまった。
しかしルノーはエンジンの進歩という点には自信を示している。タファンは、現在のF1パワーユニット時代においては、2018年冬から2019年には2015年から2016年に次ぐ大きな進歩を成し遂げたと語っている。一番大きく改善したのはエンジンの効率だという。
『Auto Motor und Sport』のインタビューにおいて、GPSデータでの推定では、ライバルであるフェラーリ、メルセデス、ホンダに対しルノーはどの位置に来るかと聞かれ、すでにメルセデスを上回っているとタファンは答えた。
「エンジンパフォーマンスに関しては、メルセデスおよびフェラーリにかなり近い位置にいる。メルセデスは我々より少し劣り、フェラーリは我々より少し優れている。ホンダはそこから一段下にいる」
「とはいえ、違いといっても、今や50キロワット多いか少ないかという話ではない。フェラーリ、メルセデス、そして我々の差は5〜10キロワットであり、ホンダはそれより15〜20キロワット劣っている」
 しかしながら、シーズン序盤のトラブルにより、ルノーは遅れを取ってしまったとタファンは言う。開幕戦ではカルロス・サインツJr.のマクラーレンに搭載されたパワーユニットにトラブルが起き、第2戦バーレーンではダニエル・リカルドとニコ・ヒュルケンベルグのパワーユニットが壊れ、そろってリタイアを喫した。ルノーは、MGU-Kとコンロッドに問題があることを突き止め、修正に当たった。
「あれがなければ、もっといいエンジンを作ることができただろう」とタファンは言う。
「コネクティングロッドが破損した場合、その問題を解決するためにすべてのリソースをつぎ込むしかない。そのためにCスペックエンジンの製造が遅れた」
「一方で、問題の分析を行っていた際に、エンジン開発を促進してくれるものを発見するという出来事もあったがね」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート | 
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート | 
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート | 
| 1位 | ランド・ノリス | 357 | 
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 | 
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 | 
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 | 
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 | 
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 | 
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 | 
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 | 
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 | 
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 | 
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 | 
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 | 
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 | 
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 | 
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 | 
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 | 
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 | 
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 | 
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 | 
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 | 
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 | 
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 | 
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 | 
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 | 
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 | 


