最新記事
- グランプリのうわさ話:レッドブル入りが噂さ...
- マクラーレン、シンガポールでの接触を検証、...
- 従来型のウイングで走行、ひとつ前の型は“ス...
- 「やっぱ、ダウンフォースすげえな」坪井翔が...
- 【正式結果】2025年F1第19戦アメリカGP スプ...
- ノリスが最速、ヒュルケンベルグが2番手に飛...
- 【タイム結果】2025年F1第19戦アメリカGP フ...
- アップルがアメリカにおける5年間のF1放映権...
- 苦戦する元僚友ハミルトンには「いい瞬間も少...
- スプリントの有無で「チケットの売れ行きは変...
- 不本意な解雇から身を守り、報酬の増額も果た...
- 【F1コラム】歴史あるGPが消滅、誤った方向に...
【津川哲夫2018年私的ベストメカ3/5】アップライト周辺に見える、メルセデスとフェラーリの車体コンセプトの違い
2019年1月21日
改めて言うまでもなく、現在のトップチーム同士の戦いは1000分の1秒差を争い、マシンのパフォーマンスはそのタイム差と同様に限りなく拮抗している。F1マシンの性能の90%以上がエアロで決るとはいわれる現在ではあるが、残り10%の開発・性能を外せば、もはや競争にはなり得ない、それが近代F1の現実だ。
2018年は成績的にはメルセデスW09が他を圧倒したのは事実だが、マシン性能面で考えると、W09にこれまでのような他を圧倒するようなアドバンテージは感じられず、多くのサーキットでライバルのフェラーリSF71HやレッドブルRB14に対して苦戦を強いられてきた。
特にフェラーリSF71HとメルセデスW09は極めてパフォーマンスは僅差で、状況が違っていればチャンピオンシップ獲得さえ危なかったかもしれない程だった。
そのなかでも、1/1000秒を争う銀と赤のトップマシン2台はマシンヘの考え方、開発コンセプトは驚くほど違っていた。ここにリヤエンドの写真がある。右側がメルセデスW09で、左側がフェラーリSF71H。写真を黙視すると、すぐに2つの違いが見える。
ひとつはトップウィッシュボーンのアップライト側の付け根(赤丸)。そしてプルロッドの搭載位置(青丸)の圧倒的な違いだ。
左側のフェラーリはL字型のエクステンションブラケット(1)でピックアップポイントを思い切り車体側に寄せていて(3)、メルセデスは逆にホイール面(WL)いっぱいまで外側へと伸ばしている(4)。これはそのままアッパーウィッシュボーン(アッパーアーム)の長さの違いを現している。
そしてプルロッドの取り付けも、フェラーリは短いウィッシュボーンであるのに対し、メルセデスはアップライトのマウントブラケット(2)に直に取り付けられている。プルロッドはフェラーリが短く角度(α)も立っているが、メルセデスはかなり寝ているのが特徴的だ。
単純に考えればフェラーリはストロークを大きくメルセデスは小さく設定しているわけだが、この違いは両マシンのエアロコンセプトに起因していると言える。フェラーリはレーキ(前傾)角を、メルセデスはフラットフロアでのエアロでの追求した結果なのだろう。
また、ブレーキダクトフィン(5、6)もドライブシャフトセンター(DCL)を中心に上下に分かれて搭載されている。タイヤ周りとフロアディフューザーへのアプローチの違いが明確だ。
これほどコンセプトの違いがあっても、コース上で争うのは1/1000秒。これがF1テクノロジーの凄まじさと言うわけだ。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

