F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレンCEOブラウン、2019年もチームの収益増加は続くと自信を見せる

2019年1月5日

 マクラーレンのCEOを務めるザック・ブラウンは、2018年のF1でチームが達成した商業的な伸び率は、2019年にも同じレベルを維持できると予想している。


 マーケティングとスポンサーシップの領域に知見を有するブラウンが2016年末にマクラーレンに加入し、その後代表にも任命されたことは、収益面でのチームの成長を大きく促すための方策と見られていた。


 ブラウンによると、2018年中にマクラーレンと契約したパートナー企業の数は多くはないものの、収益額はうまく増やすことができたのだという。


 イギリスのRaceFans.netは「2018年、我々は順調な進歩を遂げることができた」というブラウンの発言を引用した。


「収益目標の数字は達成した。レースにおけるチーム強化策としての“復活への道”(計画)と同様に、我々は企業パートナーを増やすべく商業面でも同様に“復活への道”があるのだ」


「この1年間で、他のどのチームやレースシリーズと比べても多くの新規パートナーを獲得できたと考えている」


「様々な一流ブランドと長期の関係を結んだ。『デル・テクノロジーズ』や『ペトロブラス』、『FXプロ』などだ。2019年にも同じレベルのパートナーたちと同じくらいの数の契約に至るだろうと予想している」


 ブラウンはまた、マクラーレンとしてタイトルスポンサーを探すことはないという自身の考えを繰り返し述べた。タイトルスポンサーという概念がマクラーレンのブランド価値を希薄化する要因にもなり得るからなのだという。


「こちらから積極的にタイトルスポンサー獲得には動いていない。一方でいわゆる主要パートナーについては、獲得を目指して積極的に活動している」とブラウンは付け加えた。


「つまり我々としては当然、最高レベルのパートナーが欲しいと考えてはいるが、マシン上でどの程度目立つのかという観点から言えば、適正なパートナーシップにならない限りは、どんなブランドであれマクラーレンの横に配置しようと思わないということだ」


「なぜなら、結局のところ我々はマクラーレンであり、マクラーレンという名前であり続けるからだ。一流のブランドは名前を変えようなどと考えないだろう。だからこそ、パートナーシップは適正なものでなければならないのだ」


「商業的な面ではチームの現状に満足している。そしてもちろん、レースにおいて今までよりも良い成績を出せれば、チームのスタッフ採用計画を進めるうえでも効果があるだろうからね」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号