Toro Rosso関連記事
F1 Topic:トロロッソ・ホンダが中国GP予選で失速した原因
2018年4月15日
予選後、メディアセッションを終えたピエール・ガスリーは、トロロッソのホスピタリティハウスを出ると、テクニカルディレクターのジェームス・キーとともに外へ出て、2人だけでしばらく話し合いほ行っていた。2人に笑顔はなく、時にうつむき、時に天を仰いでいた。
直前のメディアセッションでガスリーは、予選でQ1敗退に終わった原因について、次のように語っていた。
「昨日は11番手と12番手でかなりポジティブだったのに、金曜日の夜にセッティングを変えたら、突然クルマのリヤエンドがナーバスなった。いまは何を間違ったのか理解できていない」
ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターは「この状況を乗り越えることができれば、またひとまわりチームは大きく成長できると思う」と、今回直面した課題をポジティブにとらえていた。
では、バーレーンGPの予選で6位に入ったトロロッソ・ホンダが、1週間後の中国GPでは1台がQ1落ちするほど、失速したのか。
考えられる要因は3つある。
ひとつは、トロロッソのマシン、STR13が上海インターナショナル・サーキットと相性が合わなかったのではないか。じつはバーレーンGPのレースで4位に入賞した直後にテクニカルディレクターのキーは「中高速コーナーがある上海はわれわれのマシンには向いていないので、厳しい戦いになるだろう」と漏らしていた。図らずもそれが現実となったわけだ。
2つ目の理由は、最高気温13℃という土曜日の低温コンディションだ。これによって、タイヤにスイッチが入らなかった可能性がある。これはトロロッソに限らず、メルセデスも同じ症状を抱えていた。
3つ目は、金曜日に変更したセッティングが土曜日のコンディションに合っていなかったのではないか。
ガスリーは「金曜日はマシンのフロントに少し苦戦していたので、セッティングを変更したら、今度はリヤがナーバスになった」と予選後に語っている。
上海インターナショナル・サーキットは典型的なフロントリミテッド(フロントタイヤに厳しい)のサーキット。このようなコースでは、アンダーステアだと勝負にならないため、フロントの回頭性が良くなるようなセットアップを行う傾向がある。トロロッソのエンジニアはそのセットアップ変更をやりすぎたのかもしれない。または、低温になった土曜日のコンディションがセットアップ変更に過敏に反応したのかもしれない。
日曜日の上海インターナショナル・サーキットは快晴。土曜日よりも温かいコンディションでトロロッソ・ホンダの2台がどのような走りを披露するのか。もしかすると、その走りが土曜日に失速した原因を知る鍵を握っているかもしれない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 17:30〜18:30 |
フリー走行2回目 | 21:00〜22:00 | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

