F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン・ホンダ密着:「速くなければ意味がない」パフォーマンス格差を実感した4日目

2017年3月3日

 第1回バルセロナ合同テストの最終日は、散水車による人工的なウェット路面でのウエットタイヤのテストが予定されていた。とはいえ、スペインの早春の陽光は充分に強烈で、いくら水を撒いても路面はどんどん乾いて行く。午後からは完全に、ドライタイヤでの通常テストとなっていた。


 この日ステアリングを握ったストフェル・バンドーンは、総合7番手。トラブルフリーで67周をこなし、まずまずの結果だった。1分22秒576の自己ベストも、前日のフェルナンド・アロンソを0.02秒しのぎ、4日間を通じたマクラーレン・ホンダの最速記録だった。


 ところが、セッション終了後の囲み取材に現れたホンダF1プロジェクト長谷川祐介総責任者は、どうも表情が冴えない。やはり初日、2日目とパワーユニットにトラブルが続いたこと、特に2日目のそれはいまだ原因不明であり、深刻なものである可能性の高いことが影を落としているのか。


 長谷川総責任者は「それ(パワーユニット交換を強いられたトラブル)はもちろん、頭の痛い問題です。ただ原因が根本的にわかっていなくても、部位は特定できてます。ですので来週のテストに向けては、その部分を強くするなど、信頼性アップのため何らかの対策を施すことになるでしょう」と述べる。


 話をしばらく聞くうちに、長谷川総責任者はむしろ全体的なパフォーマンスのことをより気にしているように思えた。「もちろん、各チームの燃料搭載量などが異なるので一概には言えませんけど、それでもやっぱりペースが遅いよりは速い方がいいですよね」と語る。


「フェラーリもすごくいいですけど、何よりルノーが速いですね。一方で僕らのパフォーマンスは、見ている皆さんもパッとしないと思ってるんじゃないでしょうか」

ルノーPUを積むレッドブルの背中を追うバンドーン
ルノーPUを積むレッドブルの背中を追うバンドーン


 確かに、マクラーレン・ホンダの新車MCL32は、順調に周回を重ねるようになってからでもとびきりの速さを発揮しているとは言いがたい。「速いクルマは、走り出しからいきなり速い」という昔からの格言は、おそらく今も有効だろう。


「1年前のテストと比べても、順位や周回数などは同じようなもので、そう変わらない。でも、去年と同じじゃダメだろうという思いは正直あります。信頼性も大事ですけど、速くなければ意味がない。でも、ヒットも打ったことのない選手が、『俺はホームランを打つ』と言ったところで、相手にしてもらえない。まずはヒットを打たないと」 


 長谷川総責任者はそこでようやく笑顔を見せ、最後にこう結んだ「パフォーマンスにがっかりしたとか、そういうのはまだ全然早いです。今回の結果に満足してないことはもちろんですが、まだまだこれから頑張って、パフォーマンスを上げて行きますよ」



(Kunio Shibata)


レース

10/3(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/4(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/5(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※シンガポールGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ336
2位ランド・ノリス314
3位マックス・フェルスタッペン273
4位ジョージ・ラッセル237
5位シャルル・ルクレール173
6位ルイス・ハミルトン125
7位アンドレア・キミ・アントネッリ88
8位アレクサンダー・アルボン70
9位アイザック・ハジャー39
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※シンガポールGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム650
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム325
3位スクーデリア・フェラーリHP298
4位オラクル・レッドブル・レーシング290
5位ウイリアムズ・レーシング102
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム68
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム46
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号