F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

scope:「公平なペナルティ」に近づくために

2016年5月10日

「ペナルティ判断を一貫させてほしい」と訴えるドライバー

 マックス・モズレーがFIA会長を務めた時代、フェラーリ最優先の不当なペナルティ操作は、モンツァの予選でフェリペ・マッサの100メートル近く前方を走っていたフェルナンド・アロンソ(当時ルノーに所属)に「マッサのアタックを妨害した」というペナルティを科す茶番さえ演じてみせた。当時と比べれば興業のための操作はなくなり、ドライバー出身者がスチュワードの一員となるかたちで事態は改善した。

 それでも、ドライバーの声に耳を傾けなかったがゆえの“誤審”は多い。今シーズンだけを見てもバーレーンGPのスタート直後、1コーナーのルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタスの接触で、ボッタスだけがドライブスルーペナルティを負ったのは理解できない──ウイリアムズのフロントがロックしたのは、ハミルトンが思いがけず右側に寄せてきたのに対して急激な制動が必要になったからだ。その手前でインに飛び込んだ時点ではウイリアムズは完璧にボッタスのコントロール下にあった。彼のブレーキングが破綻していたわけではないし、接触を避けるためのスペースはハミルトンの左に大きく開けていた。

 バーレーンのドライバースチュワードはデレック・ワーウィック。彼がスチュワードを務めるレースでは、少しでもイギリス人ドライバーにかかわると即座にペナルティが下される。昨年のアブダビGPではマックス・フェルスタッペンが5秒加算、ドライブスルーという2回のペナルティと合計3ポイントのペナルティポイントを科せられたが、「コース外に出てアドバンテージを稼いだ」相手はジェンソン・バトン。青旗無視の相手はハミルトンだった。フェルスタッペンに非が無かったわけではないが、他のケースでは同様のペナルティが即断されているわけではない。小さなチームのドライバーたちが「ペナルティ判断を一貫させてほしい」と訴え続けているのには、こうした理由がある。





レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP